徳川家臣

戦国~江戸初期

松平忠輝~改易とその後の諏訪での67年

松平忠輝は徳川家康の六男であり、伊達政宗の娘を妻に迎え越後75万石の太守として権勢を振るいましたが、家康死後の元和2年(1616)25歳の時に改易されて、92歳で死ぬまで許されませんでした。
戦国~江戸初期

鈴木孫一と鳥居忠政~彦右衛門の具足

雑賀衆の出である鈴木孫一重朝は、関ヶ原の戦い前哨戦での伏見城攻めで鳥居元忠を討ち取った武将ですが、その後元忠の子忠政に・・・
戦国~江戸初期

天野康景~足軽一人の命を守るため大名の座を捨てた男

天野康景は今川人質時代から家康と行動を共にした徳川譜代の臣で、駿河興国寺藩1万石の大名となりましたが、家臣の足軽一人の命を守るためにその座を捨てた男です。
スポンサーリンク
幕末~明治

徳川四天王家のその後~幕末動乱期の行動は?

徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の子孫家は、江戸時代を通じて先祖の功により特別な扱いを受け幕末まで続いていますが、幕末の動乱期にどのような行動をとったのでしょうか。
戦国~江戸初期

戦国の女城主(番外編)~小松姫(稲姫)

本多忠勝の娘稲姫(小松姫)が、夫真田信之の留守中に沼田城と家臣を守ったエピソードを紹介します。
戦国~江戸初期

戦国の女城主1~井伊直虎

大河ドラマ「おんな城主直虎」で有名になった女城主です。一族がことごとく戦乱で命を落とし、幼い跡継ぎの井伊直政を養育しながら井伊谷城主として生き抜いています。
戦国~江戸初期

土井利勝~家康の隠し子?

土井利勝は江戸時代初期に大老となり幕府支配体制の確立に活躍したしましたが、家康の隠し子という話も伝わる人物です。
戦国~江戸初期

服部半蔵の真実~伊賀者のその後

服部半蔵は、伊賀忍者の頭領として家康に仕えたと思われていますが、微妙に違います。その後の服部家、伊賀忍者、子孫の話まで含めて紹介します。
幕末~明治

鳥居元忠~血天井と鳥居家のその後

鳥居元忠は家康の側近中の側近で、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで玉砕し最後まで家康に忠義を尽くした武将です。関係する血天井に関する逸話や鳥居家の子孫まで含めて紹介します。
戦国~江戸初期

本多正純~宇都宮釣り天井事件

本多正純は、家康の寵臣であった本多正信の嫡男で、父親譲りの才覚を発揮し徳川政権の中枢に昇りつめるも、有名な「宇都宮釣り天井事件」で失脚した大名です。その生涯を子孫も含めて簡単に紹介します・
スポンサーリンク