織田信長

織田信長に関連する逸話・雑学

江戸

宇陀崩れ~織田家国持大名格からの転落

織田信長・信雄の子孫で、大和国宇陀松山藩主だった織田家。信長の子孫ということで、小藩ながら幕府からは各別の待遇を受けていましたが・・・・。
戦国~江戸初期

本能寺の変〜信長の墓はどこにあるの?

本能寺の変の後、明智光秀は信長の遺体を発見することができませんでした。では信長の遺体はどうなったのか?ある伝承によると・・・・・
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~秀吉黒幕説についての考察

「本能寺の変」の黒幕は秀吉?今回は本能寺の変秀吉黒幕説が囁かれる理由について考察してみたいと思います。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年

荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。
戦国~江戸初期

松平信康の妻徳姫(五徳)~築山殿・信康事件の後どうなった?

徳川家康の嫡男松平信康の正室徳姫(五徳)は、信康自刃後にどのような人生を送ったのでしょうか?
戦国~江戸初期

徳川家康と織田信長の関係~両者はいつから対等な関係でなくなったのか?

織田信長と徳川家康。最初は対等であったはずの同盟関係は、いつからか家康が下の従属関係に変化していきます。はたして、両者の関係はどのように変化していったのでしょうか?
幕末~明治

丹羽長秀の最期とその後の子孫

織田信長の宿老であった丹羽長秀の衝撃の最期とは!?・・・丹羽家のその後、幕末の悲劇まであわせて紹介します。
戦国~江戸初期

織田信長の優しいエピソード

周囲からは非常に恐れられていた信長ですが、実は優しい一面も持っています。今回は信長の優しいエピソードを紹介します。
戦国~江戸初期

織田信長の経済政策~楽市楽座と安土城下町の繁栄

天正4年(1576)に築城を開始した安土城は同7年(1579)に完成します。お膝元の城下を繁栄させるため打ち出した施策とは・・・
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~光秀は家康接待で本当に信長に折檻されたのか?

本能寺の変の直前、明智光秀が徳川家康の接待役を務めた時に腐った魚を料理に出したことで、信長から激しい折檻を受けてそれを恨んでいたという説がありますが・・・・
スポンサーリンク