日本史の戦国武将に関連する逸話・雑学

清水宗治の子孫清水親知~幕末の奔走と切腹
備中高松城において城兵の命と引き換えに切腹した清水宗治の子孫について、幕末に長州藩家老として活躍した清水親知を中心に紹介します。

荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年
荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。

関ヶ原の戦い敵中突破~島津の捨て奸(すてがまり)
関ヶ原の戦いで西軍が総崩れとなる中、最後まで戦場に残っていた島津隊は、敵軍を正面突破して脱出します。この時、島津隊が取った戦法が「捨て奸(すてがまり)」です。

豊臣秀吉の恩返し~松下加兵衛之綱
豊臣秀吉は信長に仕える前の流浪時代に遠江で武家奉公をしていました。天下人となった秀吉は没落していた当時の主君を呼び寄せて・・・・・

キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年2
前回「キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1」に続いて、主なキリシタン大名、武将とそれぞれの晩年について紹介していきます。

キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1
戦国時代に活躍した主なキリシタン大名、武将と、様々な運命をたどったそれぞれの晩年について紹介します。

村上水軍のその後~海賊たちはどうなった?
中世に瀬戸内海で猛威を振るった村上水軍(村上海賊)は、江戸時代へ移った後どうなったのでしょうか?

戦国大名の分国法一覧
戦国大名が定めた「分国法」「家法」について、どのようなものがあったのか簡単に紹介します。

「関ヶ原の戦い」での島左近~黒田家臣の恐ろしい記憶
石田三成の重臣であった島左近は「関ヶ原の戦い」で黒田隊を相手に鬼神のごとく奮戦したといわれており、左近と実際に対峙した黒田兵は、戦後数年に渡って「鬼左近」が夢に出てきて苦しんだと伝えられています。

前田慶次の晩年~米沢での生活はどうだった?
漫画「花の慶次」の主人公として有名な前田慶次ですが、晩年の米沢での生活はどのようなものだったのでしょうか?