PR

キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年2

 前回「キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1」に続いて、主なキリシタン大名、武将とそれぞれの晩年について紹介していきます。

有馬晴信

 1580年受洗。洗礼名プロタジオ、ジョアン。肥前の大名で、天正10年(1582)には大友宗麟や叔父の大村純忠と共に天正遣欧少年使節を派遣しています。

 天正12年(1584)の沖田畷の戦いで島津家とともに宿敵龍造寺隆信を討ち、秀吉の九州平定では島津家と縁を切り豊臣勢に加わり、関ヶ原の戦いでは東軍に付いて戦国の世を巧みに生き残ります。

 ところが、順調だった晴信の運命を変える事件が起こります。

 晴信は、慶長13年(1608)にポルトガル領マカオでの騒擾事件で家臣らが殺害された報復として、翌年ポルトガル船マードレ・デ・デウス号を長崎港外で攻撃し、船長アンドレ・ペソアを自決に追い込みます。

 晴信は、この事件の恩賞として龍造寺家に奪われていた旧領の回復を望んだのですが、当時の権力者である本多正純の家臣岡本大八がその斡旋をするというので多額の賄賂を大八に渡します。

 大八は家康の偽の朱印状まで用意し、晴信から6000両にもおよぶ金銭を受け取りますが、いつまでたっても恩賞の沙汰がないことに不審に思った晴信が本多正純に直談判したところ、斡旋の事実はなく大八が晴信から金を騙し取っていたことが発覚したのです(岡本大八事件)。

 大八は拷問により朱印状偽造を認めますが、それだけでなく晴信が仲違いしていた長崎奉行の長谷川藤広の暗殺を謀っていると主張したのです。

 大八は死罪となりますが、晴信も取り調べられた結果、長谷川藤広への害意を認定され、甲斐国へ流罪となり同所で切腹となります(キリシタンであるため自害を拒み家臣に首を打たせたとも)。

 なお、晴信の子有馬直純は、松平信康の孫国姫(家康の曾孫)を正室として家康に近侍していたため遺領4万石の相続が認められ、有馬家は日向、越後と転封しながら、最終的には越前丸岡藩主として存続し明治まで存続しています。

黒田孝高(如水)

 1585年受洗。洗礼名シメオン。2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」でも有名な戦国武将ですが、敬虔なキリシタンでもありました。

 秀吉没後は息子長政とともに家康との距離を縮め、関ヶ原の戦いでは東軍に付きます。長政は家康に従軍し関ヶ原本戦で活躍しますが、如水は領国豊前を中心に九州で暴れまわります。

 黒田家の主力は長政が率いていたため、如水は金で浪人を雇い入れ、旧領回復を狙う大友義統や柳川の立花勢らを下し、加藤清正ら東軍大名とともに九州制圧目前までいきます。

 西軍となっていた島津家との講和が成立したため軍を収めますが、即席軍であったにもかかわらずさすがの戦いぶりでした。

 関ヶ原の功により黒田家は福岡52万石の太守となりますが、如水は一線を退き福岡と上方を行き来したり温泉で長期湯治する隠居生活を送ったようです。

 関ヶ原の戦いから4年後の慶長9年(1604)に京都伏見藩邸で死去し、宣教師らに追悼されています。

 なお、死期が迫ると急に家臣らに対して罵声を浴びせるようになったため、家臣らが「病気のためついに乱心なされた」と長政に訴えたそうです。

長政が如水に「家臣が恐れています」と宥めると、如水は密かに「これはお前のためだ。家臣たちがお前の世を待ち望むようにしているのだ」と答えたといわれています。

木下勝俊

 1587年受洗。洗礼名ペドロ。豊臣秀吉の正室・高台院の甥に当たり、秀吉の一族として厚遇され若狭小浜城主となります。

 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされますが、城将鳥居元忠に退去を迫られこれに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易されてしまいます。

 後に父木下家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となり大名に返り咲きますが、異母弟利房と遺領を争った結果、幕府の裁定によりまたもや所領を没収されます。

 その後京都に隠棲して文化人と交流を深めながら文人となり、後水尾天皇が勅撰したと伝えられる集外三十六歌仙にも名を連ね、慶安2年(1649)に80歳で死去しますが、和歌は松尾芭蕉にも影響を与えたといわれています。

京極高吉

 1581年受洗。代々近江守護であった京極家の当主でしたが、高吉の代には浅井家に実権を奪われ、浅井家滅亡後は信長に息子を出仕させ庇護下に入っています。

 天正9年(1581)、妻の京極マリア(浅井長政の姉)と共に安土城下の修道院で行われていたキリスト教の説教を40日にわたって聴いたのちに洗礼を受けましたが、その数日後に死去しています。突然の死に人々は仏罰で没したと噂したそうです。

 なお、妻のマリアは大名として残った息子達の庇護下で信仰を続け、元和4年(1618)年に丹後(現京都府)で死去しています。

蒲生氏郷

 1585年受洗。洗礼名レアン。信長の娘婿となり織田、豊臣政権下で頭角を現して会津92万石の太守となります。

 氏郷は会津の領民にも改宗を勧め、会津若松市内には天子神社という教会跡があり、支城の置かれた猪苗代にはセミナリオがあったといわれています。

 文禄4年(1595)、伏見屋敷において40歳で病死しますが、蒲生家は家中内紛などでの減転封ののち、江戸初期の孫の代に無嗣改易となっています。

織田長益(有楽斎)

 1588年受洗。洗礼名ジョアン。織田信長の弟で、本能寺の変後は甥織田信雄に仕えた後に豊臣秀吉の御伽衆となります。

 関ヶ原の戦いでは東軍に付き大和で3万石を与えられ、その後も姪である大阪城の淀殿豊臣秀頼の元に出仕し、大坂方の穏健派として徳川家との間を仲介していましたが、大坂夏の陣前には豊臣氏を見限り大坂城を出ています。

 大坂退去後は京都に隠棲して「正伝院」を再興し、そこで茶道三昧の生活を送ったのち、元和7年(1622)に71歳で死去しました。

 有楽斎の子孫は大和国内で、四男長政の系統である芝村藩と五男尚長の系統である柳本藩の2藩が明治まで存続しています。

寧々と茶々~北政所と淀殿の関係はどうだったのか?
天下人豊臣秀吉の糟糠の妻であった正室寧々(北政所・高台院)と最寵愛の茶々(淀殿)とはライバル・対立関係にあったといわれてきましたが・・・・・
室町時代の名門・三管領四職はその後どうなった?
室町幕府将軍の補佐役として政権中枢を占めていた三管領四職家は、戦国、江戸時代にはどうなっていったのでしょうか?それぞれの家ごとにその後を紹介します。


キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1
戦国時代に活躍した主なキリシタン大名、武将と、様々な運命をたどったそれぞれの晩年について紹介します。