中世に瀬戸内海で猛威を振るった村上水軍(村上海賊)は、江戸時代へ移った後どうなったのでしょうか?
海賊の終焉とそれぞれの道
村上水軍は来島村上家、能島村上家、因島村上家の三家に分かれていましたが、来島村上家は、天正10年(1582)の織田軍の毛利攻めの際に秀吉に臣従したことで、伊予国来島(現愛媛県今治市)に1万4千石を与えられて独立大名として認められています。
天正16年(1588)に豊臣秀吉が海賊禁止令を出すと、各地の海賊は大名の家臣となるか、農漁民化するかなどして海賊からの転向を余儀なくされ、村上水軍の残る2家の能島村上家と因島村上家は元々付いていた毛利家に従属することとなりましたが、その際本拠地であった島の砦などは破却させられたといいます。
一方、独立大名となっていた来島村上家はそのまま大名として存続しますが、当主来島通総は慶長2年(1597)に朝鮮出兵中の海戦で戦死しており、その後は子の来島康親が跡を継いでいます。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは来島家は毛利家と同じ西軍に属していましたが、途中東軍に寝返ったことでなんとか本領を安堵され存続に成功します。
しかし来島家は、翌慶長6年に豊後森(大分県内陸部)に旧領と同じ1万4千石で転封となり(森藩)、海から遠ざけられてしまったのです。特殊技能を持つ勢力を封じる幕府の政策であったとも・・・
一方、能島村上家と因島村上家は毛利家の家臣として長州藩船手組となって海との関わりを保ちながら存続することとなります。
森藩の悲劇とその後の久留島家
海から遠ざけられてしまった来島家の森藩でしたが、豊後日出に飛地領の港を与えられ、参勤交代は瀬戸内海を船で航行することでかろうじて海との繋がりを保つことになります。しかし、寛文3年(1663)に悲劇が起きます。
3代藩主久留島(2代藩主の代に久留島に改名)通清一行が参勤交代のため豊後日出から瀬戸内海を船で江戸に向かう途中、周防国(現山口県)屋代島沖で大時化に遭い通清の弟通方ら11名の乗る船が磯の岩に激突し、通方ら全員が溺死してしまったのです。
皮肉にも、村上水軍として縦横無尽に暴れまわっていた庭のような海での悲劇で、水軍としての栄光は過去のものとなっていたのでした。
その後の久留島家は移封されることなく幕末まで森藩主として続き、明治維新の際はいち早く新政府側に与して、後に子爵となっています。
なお、海賊ならではの村上水軍埋蔵金伝説もありますが、村上水軍は滅亡したわけでなくそれぞれの道で存続しているので埋蔵金が隠されたままということはないでしょう(^_^)


新着記事