PR

松平定信の生涯~その晩年と子孫はどうなった?

 松平定信は、江戸時代後期に、老中首座になって「寛政の改革」を主導した人物として知られています。今回の記事では、定信の生涯と失脚して老中を退いたあと、どのような晩年を送ったのか、また子孫はどうなったのか紹介します。

田安徳川家に生まれる

 定信は、宝暦8年(1758)、田安徳川家の初代当主・徳川宗武の七男として生まれ、幼名は賢丸(まさまる)と命名されました。田安徳川家とは、徳川将軍家の一門である御三卿の一つで、8代将軍徳川吉宗の次男である宗武を家祖とする家です。すなわち定信は吉宗の孫にあたります。

 御三卿とは田安・一橋・清水の3家で、徳川将軍家に跡継ぎがいないときは、次期将軍を出す資格を持っていました。一橋家の初代当主は吉宗の四男宗尹(むねただ)で、清水家の初代当主は吉宗の長男である9代将軍家重の次男重好(しげよし)です。

 宗武は兄・家重に代わり一時は将軍後継者になったこともありましたが、長幼の序を重視した吉宗が家重を後継者にしたといわれています。しかし、この将軍後継者問題はその後も尾をひき、家重が将軍となった後、宗武は3年間の登城停止処分を受けています。

 その後、7代将軍家継の生母・月光院の斡旋により登城を赦され、表向きは和解したものの、以後、宗武は生涯にわたり家重と対面することはなかったといいます。

 定信は幼少期より聡明で知られており、田安家を継いだ兄の治察が病弱だったため、一時期は田安家の後継者、そしていずれは10代将軍・徳川家治の後継の11代将軍に期待されていたといいます。

白河藩主の養子となる

 しかし、定信は17歳の頃、譜代大名の陸奥白河藩第2代藩主・松平定邦の養子となることが決まりました。当然、将来将軍になる道も閉ざされます。

 この養子入りについて、定信は自身の自叙伝『宇下人言』(うげのひとこと)で、田安家は、白河藩主松平家との養子縁組を望まなかったが、田沼意次の画策により仕方なく承諾したと言っています。

 ようするに、聡明な定信が将軍になることを恐れた田沼意次が田安家から遠ざけるために養子入りに働いたということです。これに加え、定信の従兄弟である一橋治済(はるさだ)が、次期将軍を一橋家から出すことを考え、定信を将軍候補者から排除したかったため、田沼と手を結んだとの説もあります。

 また、養父松平定邦が将軍の一族を養子に迎えることで白河藩主松平家の家格の上昇を目差し、田沼意次の助力により定信を養子に迎えたともいわれています。
定信との別れを悲しむ田安家と対照的に白河藩主松平家は「めでたき」こととして歓迎したそうです。

 安永5(1776)年、定信は19歳で元服し、定邦の娘峯(みね)姫と結婚しました。峰姫は定信より4、5歳年上で、身体が弱かったようで、天明元(1781)年に28歳で亡くなっています。

 定信が養子に入った白河藩主松平家は、久松松平家といわれ、徳川家康の異父弟・松平(久松)定勝の子孫の家です。定勝の父・久松俊勝が徳川家康の母・伝通院を妻に迎え、二人の間に3人の男子が生まれたことが久松松平家の始まりです。伝通院は家康の父・松平広忠と離縁した後、久松俊勝と再婚していたのです。

 定勝は末弟でしたが、久松松平家のなかで最も栄え、定勝の嫡男の系統は、伊予松山藩15万石の親藩大名家として明治維新まで続いています。白河藩主松平家は、定勝の三男の子孫で、11万石の譜代大名でした。この白河藩主家に定信は養子入りしたのです。

白河藩主時代

 天明3年(1783)、定信は養父・定邦の後を継いで白河藩主となりました。
しかし、藩主になって間もなくして「天明の大飢饉」が起こります。白河藩領内にも影響がでましたが、定信は、自ら倹約を重んじ、領民を救済して藩政を安定させ、領内から餓死者を一人も出さなかったとされます。

 このことがきっかけとなって、彼の名声は諸大名の間に広がっていきました。

老中首座となり寛政の改革を行う

 その頃、江戸では10代将軍・徳川家治が亡くなり、老中の田沼意次が失脚します。そして、11代将軍には定信の実家と同じ御三卿のひとつである一橋家から家斉が迎えられました。

 田安家のほうが一橋家より兄の家系にあたり、吉宗からの血統でも定信が孫に対して、家斉は曽孫でしたので、定信が養子にいっていなければ、将軍になれた可能性が高かったと思われます。

 そして、失脚した田沼に代わって老中首座・将軍補佐に抜擢されたのが定信でした。

 老中は徳川一族である親藩大名からはなれませんでしたが、白河藩主松平家は譜代大名だったので、老中になれたのです。ただし、定信は田安家出身で徳川吉宗の孫ということもあり、親藩に準ずる扱いを受けたようです。

 老中になった定信は、田沼派を一掃し、幕府財政の再建を目指して、「寛政の改革」に着手することになります。定信は田沼時代の商業主義を見直し、享保の改革を行った祖父・吉宗を手本として、約6年に及ぶ改革に取り組みました。

「寛政の改革」で定信が行った主なことを挙げてみます。

囲米(かこいまい)

 囲米とは、凶作や天災によって飢饉が発生したときに、民衆を救済するために米を備蓄する制度です。諸大名に1万石につき50石を5年間、毎年領内に備蓄させるように指示して、天保14年(1843)には、諸大名の囲米は88万石に達したといわれています。

 また、江戸では七分積金(しちぶつみきん)という制度によって基金を積み立てて、道路などの修繕費用に充てています。

旧里帰農令(きゅうりきのうれい)

 田沼時代の貨幣経済の浸透によって、農村から多くの人々が江戸に流入していました。人口が増加したため、江戸の治安が悪化し、地方の農村が荒廃してしまったのです。

 旧里帰農令とは、荒廃した農村を復興させるため、地方から江戸にやってきた人々に、旅費や補助金を支給して、農村に帰ることを推奨した制度です。

 また「鬼平犯科帳」で有名な長谷川平蔵の献策といわれる、石川島人足寄場(犯罪者の自立支援)も設置しています。

寛政異学の禁

 儒学の一つ朱子学以外の学問を江戸の昌平坂学問所で学ぶことを禁じる「寛政異学の禁」を発令しました。

 この朱子学には、統治者にとって都合がいい、身分の上の人の言うことには従わないといけないという「君臣父子の別」という考えがあり、徳川家康が推奨した幕府の正当な学問でした。

 これらの改革により幕府の財政危機に関して一定の効果をあげることができました。しかし、厳しい風紀の取締りや倹約に民衆の不満は高まっていきました。

 そして江戸で流行した狂歌に
「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」
というものがあります。白河は定信の領地である白河藩です。これは、定信の改革があまりにも厳しかったため、息苦しい。前の腐敗した田沼意次の政治の方が良かったなあという意味です。民衆の支持が得られなかったことがわかりますね。

失脚の理由

 改革を行ってわずか6年で、定信は老中首座と将軍補佐の職を辞任しています。
この定信の辞任は尊号一件が大きな原因といわれています。

 尊号一件とは、後桃園天皇の死後養子として即位した光格天皇が寛政元年(1789)に実父の典仁(すけひと)親王に「太上天皇」の尊号を贈ろうとして幕府に打診しましたが、定信の反対で実現しなかった事件です。

 「太上天皇」とは天皇が譲位した後の称号のことで、基本的にこの尊号は皇位についた元天皇のみに贈られるものでした。しかし、典仁親王は天皇の実父ですが皇位にはついていません。

 そういうことで、皇位についていない人間に皇号を贈るのは先例がないと反対したのです。これにより朝廷と幕府の関係は悪化します。ちなみに、典仁親王の妹は10代将軍家治の正室である倫子女王です。ようするに倫子女王は光格天皇の叔母にあたるわけです。

 これだけなら、定信の失脚とまではいかなかったですが、ちょうどその頃、11代将軍・家斉も実父に「大御所」の尊号を贈りたいと考えていました。朝廷の件で反対した手前、同じような条件である家斉の希望も反対します。このことで、家斉との関係が悪化し、失脚につながったとされています。

 余談ですが、この一件から約90年後の明治17年(1884)に典仁親王の玄孫にあたる明治天皇から太上天皇の称号が贈られています。

晩年の定信

 35歳の若さで老中を退くことになった定信は、白河藩主として領国経営に専念することになります。白河藩主としての評価は、江戸時代の名君の一人として高いです。寛政12年(1800)には、文献から白河神社が建っている場所が「白河の関」であると考証しています。これは、実際に昭和41年(1966)に、文化庁の調査により国指定史跡「白河関跡」に指定されました。

 55歳で白河藩主を隠退したあとは、住居を江戸築地の藩邸下屋敷「浴恩園」に移し、自ら「楽翁」または「花月翁」と称しました。老中を退いてから20年以上経っていましたが、助言を求める来訪者が跡を絶たなかったといわれています。

 また、白河藩に日本最古の公園といわれる南湖公園を造っています。この公園は、身分の差に関係なく、いつでも誰でも訪れることのできる「士民共楽」の理念のもとに造られました。

 文政12年(1829)3月21日に江戸で「己丑(きちゅう)の大火」とよばれる火事が起こりました。多数の建物が焼失し、2800余人の焼死者が出たといわれています。

 この火事で松平家の上屋敷、中屋敷、定信が17年かけて造った下屋敷の「浴恩園」も焼けてしまったため、定信は同族の伊予松山藩の中屋敷に移り住みました。
そして、火事の前から体調を崩していた定信は、この仮屋敷の中で同年5月13日に享年72歳で亡くなりました。

 老中筆頭・将軍補佐までなった人の最期としては、少し寂しい感じがしますが、仮屋敷で家臣たちと歌会を開いたりしていたそうで、最期まで人生を楽しんでいたようです。

 学問に優れていた定信は、自叙伝の『宇下人言』や『花月草紙』『政事録』『国本論』『集古十種』などの多数の著書があります。

 幕藩体制を立て直すため、いろいろ庶民に厳しい政策を行った定信でしたが、本当は武士だけでなく、庶民も楽しめる世の中を作りたかったのではないでしょうか。

松平定信の子孫

真田幸貫(ゆきつら)

 寛政3年(1791)9月2日、定信の長男として白河藩の江戸藩邸で生まれました。ただし、母が側室だったため、11日後に正室から生まれた定永が兄で嫡男、幸貫が弟とされました。

 文化12年(1815)、松代藩主・真田家に養子入りし、養父の隠居により家督を継ぎます。真田家への養子入りの話が出た折には浪人姿になって松代藩の隅々を見聞して回ったという伝説があります。

 天保の改革が始まると老中首座・水野忠邦により外様席から譜代席に移され、老中に抜擢されて改革の一翼を担うことになります。藩政においては、西洋の学問を奨励し、佐久間象山など有能な人材を登用したり、藩内の産業を興したり、文武奨励など多大な功績を残しました。

 嘉永5年(1852)、幸貫は隠居して孫の幸教に家督を譲り62歳で死去しました。

板倉勝静

 定信の嫡男である白河藩主・松平定永の八男として生まれました。備中松山藩主・板倉家に養子入りし、7代藩主となりました。産業を活発に興し、藩の借金をなくしただけでなく、余財を蓄えることができました。

 この藩政改革が幕府から評価された勝静は、奏者番兼寺社奉行に任じられ、幕政に加わります。しかし、「安政の大獄」で時の大老・井伊直弼に反対して寛大な処置を行ったため、直弼の怒りを買って幕府の職を免職されてしまいます。「桜田門外の変」で直弼が暗殺されたのち、勝静は幕政に復帰し、やがて老中首座にまで出世します。

 その一方で、大政奉還の実現にも尽力します。さらに、鳥羽伏見の戦いの敗戦後、15代将軍・徳川慶喜と共に開陽丸での江戸への逃避行に同行しています。

 奥羽越列藩同盟が結成されると、同盟軍と行動を共にしていた勝静は参謀になります。東北での戦いに敗れて、五稜郭まで転戦しますが、家臣に強引に、江戸まで連れ戻され、やがて明治新政府に自首します。

 終身禁固刑となりますが、やがて赦免され、晩年は上野東照宮の祀官となり、第八十六国立銀行(現在の中国銀行)を設立しました。

松平定教

 定教は、伊勢桑名藩主・松平定猷(さだみち)の長男として生まれました。定信の嫡流は伊勢桑名藩主として続いており、定教は定信の玄孫にあたります。3歳の時に父・定猷が亡くなりますが、幼少であったため藩主に就くことなく、定猷の婿養子となった定敬(さだあき)が家督を継ぎます。定敬は高須四兄弟の一人として知られ、尾張藩主・徳川慶勝や会津藩主・松平容保の弟にあたります。

 慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いでは、定敬が前将軍・徳川慶喜に従ったため、桑名藩は新政府と敵対することになります。

 しかし、桑名にいた定教は、新政府に降伏して蟄居を命じられました。明治2年(1869)、定敬が新政府に降伏すると、11万石から6万石に減封された上で桑名藩存続を新政府より許され、定教が家督を継いで知藩事となりました。

 定教は定敬とともに横浜やアメリカで英語を学び、やがて外務省の書記官としてイタリア公使館で働いています。華族令で子爵となっています。

田沼意次の生涯~その晩年と子孫はどうなった?
田沼意次は、江戸時代の中期に10代将軍・家治の側用人から老中になって幕政改革を主導した人物として知られていますが、意次が失脚して老中を退いたあと、どのような晩年を送ったのか、また子孫はどうなったのか紹介します。
江戸城大奥に関する雑学~実際の大奥はどうだったのか!?
江戸城大奥の事に関しては口外されることなく謎に包まれていましたが、実際に働いていた女中たちが明治になってようやく明らかにしたその実態について紹介していきます。
徳川家治と倫子(ともこ)〜史実の夫婦仲はどうだった?側室はいたの?
ドラマ「大奥」で描かれる、五十宮倫子と、その夫で江戸幕府第10代将軍となった徳川家治との実際の関係について紹介します。