PR

信長の子織田信雄のその後

 織田信長亡き後、天下の覇権を豊臣秀吉と争った信長の次男織田信雄は、小牧・長久手の戦いの後、どのような人生を送ったのでしょうか・・・・

秀吉による改易

 天正18年(1590)の小田原征伐に信雄は豊臣軍の一員として従軍し、武功をあげます。しかし、戦後の論功行賞で秀吉から、尾張と北伊勢5郡から徳川家康の旧領5か国(三河・遠江・駿河・甲斐・信濃)への移封を命じられました。

 尾張と北伊勢5郡の石高は約80万石、家康の旧領5か国は約150万石なのでかなりの加増です。決して悪くない話だと思うのですが、、、信雄は伊勢か美濃あたりに加増があると考えていたのでしょう。

 予想外の秀吉からの命令を「父祖の地を離れたくない」という理由で拒否してしまいます。このことで秀吉の怒りを買った信雄は改易され、下野国鳥山に流罪となりました。そして、出家して常真と称します。

 信雄も加増を辞退しただけで、まさか改易されるとは夢にも思っていなかったでしょう。また、元主筋という甘さもあったと思います。もしも、この時信雄が移封を受け入れていたら、秀吉はどうしたでしょうか。後々難癖をつけて所領を削っていった可能性が高いですが、20万石くらいの大名として存続させたのではないかと思います。

改易後の信雄~秀吉の御伽衆へ

 その後、出羽国秋田、次いで伊予国へと流され、文禄元年(1592)に徳川家康の仲介でようやく赦免されます。

 『寛政重修諸家譜』の信雄の項には

(天正)十八年八月太閤の旨にたがふことありて国を除かれ、下野国鳥山に配流せらる。このとき入道して常真と号す。十九年出羽国秋田にうつり居ること二月、時に東照宮太閤の気色を宥めらるるの故をもつて伊勢国朝熊にいたり、堺津より乗船して伊予国道後におもむき、石手寺に寓居す。このとき東照宮より恩賜あり。

と記述されています。

 その後、秀吉の御伽衆に加えられて大和国内に1万8千石を与えられ、大名に復活しました。肥前名護屋城にも兵1500を率いて着陣したといわれています。

再度の改易と復活~晩年と子孫

 関ヶ原の戦いでは、大坂で中立的態度だったことから、家康から西軍に与したとみなされて、改易処分を受けます。しかし、大坂の陣では徳川方に味方して、戦後に大和国と上野国で合わせて5万石を与えられました。

楽山園

 

信雄が上野国の所領で造った楽山園

 

 晩年は息子に所領を相続させ、自身は京都で悠々自適な生活を送り、73歳の天寿を全うしました。

 信長の子孫で明治維新まで大名として存続し、華族となった家は4家です。そのうち2家(柏原藩・天童藩)が信雄の系統です。

 織田家の天下を簒奪した秀吉の豊臣家が滅亡し、自分の元同盟者であった家康が天下を取り、その孫が3代将軍となった時代まで生きた信雄の心境はいかなるものだったのでしょう。

松平信康の妻徳姫(五徳)~築山殿・信康事件の後どうなった?
徳川家康の嫡男松平信康の正室徳姫(五徳)は、信康自刃後にどのような人生を送ったのでしょうか?

織田信長の子孫~信長の息子11人のその後
織田信長の子孫はどうなったのでしょうか?織田信長の11人の息子たちとその子孫の事蹟を紹介します。
織田信長の優しいエピソード
周囲からは非常に恐れられていた信長ですが、実は優しい一面も持っています。今回は信長の優しいエピソードを紹介します。
丹羽長秀の最期とその後の子孫
織田信長の宿老であった丹羽長秀の衝撃の最期とは!?・・・丹羽家のその後、幕末の悲劇まであわせて紹介します。
足利義昭~信長に追放されたその後
室町幕府最後の将軍足利義昭は、織田信長から京都を追放された後、どのような人生を送ったのでしょうか。
今川氏真の後半生と今川家のその後
桶狭間の戦いで討死した今川義元の嫡男氏真は、没落しながらも江戸時代までたくましく生き抜いています。その後半生と子孫について紹介します。

甲斐武田家の滅亡〜本当に武田勝頼が悪かったのか?
一般には武田勝頼は偉大な父信玄が残した武田家を滅亡させた人物として、あまり評価が高くありません。信玄以来の重臣の意見を退けて、信長に戦いを挑んだすえに敗れ、結局武田家を滅ぼしたといわれてきました。しかし、果たして勝頼の武将としての能力が原因で武田家は滅んだのでしょうか。
「小牧・長久手の戦い」の勝敗~結局、秀吉と家康どちらが勝った?
今回は、「小牧・長久手の戦い」がなぜ起きたのか?また、結局どちらが勝ったといえるのか?順をおって背景や戦いの経過を解説していきます。