PR

もし桶狭間の戦いで今川義元が勝っていたら、その後の展開はどうなる?

 永禄3年(1560)5月19日、2万5千人といわれる大軍を率い尾張に侵攻した今川義元に対し、尾張の織田信長が桶狭間山の今川軍本陣を奇襲し、今川義元は討ち取られました。

 もし、桶狭間の戦いで今川義元が勝っていたら、その後の今川家はどうなっていたでしょうか?

 今回は、そのifについて筆者の考えをまとめてみました。

桶狭間の戦い義元勝利のその後

 桶狭間の戦いで勝利した義元の元に尾張の土豪は次々と馳せ参じてきました。当初の目的であった大高城、鳴海城の救援に成功した今川軍は、次に那古野城攻略にとりかかり、特に抵抗されることなく城を包囲します。

 那古野城を預かっていた織田家重臣の林秀貞は援軍の見込みがなく、勝ち目がないことを悟り、使者を出して今川軍に降伏することを伝えました。

 ここで、一旦今川軍は駿府に帰ることにします。当時の書物では、今川軍は4万人から2万5千人の大軍といわれていますが、のちの太閤検地から算出した駿河・遠江・三河の石高は約70万石です。

 100石あたり3人の動員兵力で計算すると、今川家の最大動員兵力は2万千人となります。また、三国同盟を結んでいるとはいえ、本国や占領した城の守備兵を考えると、尾張侵攻軍は1万5千人が限界ではないでしょうか。

 ここで、史実で今川義元が西進した理由について考えてみようと思います。

 長らく支持されてきた説に「上洛説」があります。義元が京都に入り室町幕府を助け、天下へ号令をかけようとしたということです。

 しかし、義元が事前に上洛について畿内の大名に通告したことを示す史料は残っていません。

 また、2万に満たない兵力で、立ちふさがる大名たちを撃破し、なおかつ兵站を確保しながら上洛を実現するのは不可能です。

 義元がそのような無謀な挑戦をし、上洛戦の途中に織田軍と戦ったなど考えにくいです。

 当時、今川方の尾張国内の拠点である鳴海・大高・沓掛の各城に、織田側が丸根・鷲津などの砦を構えて牽制している状況でした。

 義元は、この状況を打破すべく、織田と決戦するために自ら出陣したと考えるのが妥当かと思います。

 ここからまたifに戻ります。

 義元は、当然京に上洛することなど考えているはずもなく、東尾張の領国化に成功したことで、成果としては充分でした。また、婚姻同盟を結んでいるとはいえ、甲斐の武田家の動きも気になりました。

 史実では義元亡き後に三国同盟を破棄して駿河に侵攻した武田家ですが、義元健在の上、ますます勢力が増した今川家に戦いを挑むはずもなく、北に領土を広げるべく、越後の上杉謙信との戦いが続きます。

 そして、桶狭間の戦いから2年後の永禄5年(1562)、義元は再び尾張に侵攻します。桶狭間の敗戦で東尾張の国衆はほとんどが今川方へ寝返っており、2年前よりも勢力が衰退した信長は清洲城主の地位を安堵する条件で、今川家の軍門に降りました。

 史実では、のちに天下人となった信長ですが、この当時は尾張半国の大名に過ぎず、家を守るための当然の決断でした。信長を家臣に加えた義元は、尾張の抵抗勢力を制圧したのち、駿府に引き上げます。これで、今川家の領国は約120万石となり、東国では1番の勢力を誇る大名となったのです。

 次の目標は美濃国です。齋藤家は義龍が病死して子の龍興の代となっていました。義元は、齋藤家に対して従属するように使者を送りますが、龍興はこれを拒否し、同盟を結んでいる近江の六角家に援軍を要請し、今川に抵抗する構えをみせました。しかし、今川家と敵対することを恐れた六角家は、浅井家との抗争を理由に援軍を出しませんでした。

 これに対し義元は、第1陣を尾張清洲城主の織田信長ら尾張衆、第2陣を三河岡崎城主の松平元康ら三河衆、第3陣を遠江国衆とする約3万人の美濃平定軍を組織して、齋藤家に宣戦布告します。

 義龍亡き後、勢力が弱まっている斎藤家に今川軍にまともに抵抗できる力が残っているはずもなく、今川軍はまたたく間に稲葉山城を落として美濃を平定し、稲葉山城主には今川家重臣の岡部元信を任命します。

 その頃、京では室町幕府第13代将軍足利義輝が、三好・松永らの軍勢によって二条御所を襲撃され、殺害されるという事件が起きます。

 そして、史実では信長を頼った義昭が、足利一門であり東海5か国の大大名である義元に庇護を求めるのが自然の成り行きではないでしょうか。

 義昭の上洛要請を承諾した義元は、駿河・遠江・三河・尾張・美濃の5か国に動員をかけ、約5万人の大軍で上洛戦を開始します。

 京への道中の南近江の六角、北近江の浅井、伊勢の北畠は親足利ということもあり、今川家に協力したため、今川軍はなんなく京まで進軍することが出来ました。

 そして、今川軍の勢いを恐れた三好・松永は京を放棄して、自分たちの領国に撤退します。義元は義昭を14代将軍に就任させ、義元自身は副将軍兼管領となり京に常駐することにしました。

 これは、永正5年(1508)に前将軍足利義尹を奉じて上洛し、管領代に就任した周防の戦国大名・大内義興と同じような状況になったと考えられます。

 尾張守護代のそのまた家臣から成り上がった信長と違って義元は、守護大名であり足利将軍家につながる名門出身だったため、室町幕府を倒して今川幕府を新しく作ろうとは考えなかったでしょう。

 その後、敵対する三好家の勢力を四国に追いやることに成功した今川家は、三好家の旧領を領土に加え、約300万石の大大名となったのです。

 本拠地である駿河駿府城は嫡男の氏真に任せ、幕政を主導することになった義元ですが、三国同盟の他の2家はその頃どうなっていたでしょうか。

 美濃までが今川領となったため、西と南に領土を広げることができなくなった武田家は、北信濃を完全に制圧したいところでしたが、上杉謙信との川中島の戦いが決着つかず、なかなか領土を拡張できない状況でした。

 一方、関東の北条家は西に同盟国の今川家・武田家がいて、武田家が北の上杉と戦ってくれているおかげで、東方面に着実に領土を広げていました。

 信玄としては、もともとそこまで勢力差がなかった3家で、武田だけが取り残され、2家と年々勢力差が広がっている状況にさぞ歯がゆい思いをしたことでしょう。

 しかし、もし今川を裏切って義元不在の駿河に侵攻したとしても、娘婿の氏真を助けるため北条の援軍がくることは明らかであり、そうこうしているうちに、上方から義元が大軍を引き連れて戻ってきたら、到底勝ち目はありません。

 武田家を存続させるため、今川家に協力して室町幕府副将軍今川家の親族大名として生き残る道を歩むことでしょう。

 また、北条家はもともと氏康の祖父・早雲が義元の父・氏親の家臣だったということもあり、関東地方の支配さえ認めてもらえば今川家に逆らうことはないはずです。

 その頃、西国で勢力を拡大していた毛利家にしても上洛する意志はなかったので、当分の間、義元を中心とした政権が維持されていたでしょう。

 その後、50歳を過ぎた義元は、隠居して今川家の家督と副将軍・管領職を嫡男・氏真に譲り、駿河へ帰国します。代りに在京することになった氏真に父・義元ほどの器量はありませんでしたが、父の威光と優秀な家臣の補佐でそれなりに役目を果たします。

 義元が60歳で病死すると、氏真は管領職を辞めて駿河に帰国します。家臣団に少し動揺がみられましたが、すでに当主として実績を積んでいた氏真に対して逆らう者はいませんでした。

 また、武田家は氏真の妹の夫である義信に、北条家は氏真の妻の兄である氏政にそれぞれ代替わりしており、義元時代よりも今川家と親密な関係になっていました。

 氏真はその後も副将軍として、また300万石の大大名として畿内およびその周辺に名声をとどろかせましたが、あくまでも室町将軍家を立てて自身が足利将軍家にとって変わろうとする気はありませんでした。

 氏真は慶長19年(1614)に77歳で亡くなります。

 義元が桶狭間の戦いで勝ったことにより、その後の信長の活躍はなくなり、それによって日本が中世から近世に移り変わる時期が史実よりも大幅にずれ込むことになりました。

 そして、第2の信長が現れる17世紀の中頃まで日本は戦国時代が続くことになります。

今川氏真の後半生と今川家のその後
桶狭間の戦いで討死した今川義元の嫡男氏真は、没落しながらも江戸時代までたくましく生き抜いています。その後半生と子孫について紹介します。
もし武田信玄が長生きしていたら織田信長に勝った?
武田信玄が病に倒れず、そのまま上洛作戦を進めて織田信長と戦ったら!?
小田原北条家臣のその後~徳川家に仕えた北条遺臣と子孫たち
豊臣秀吉の小田原征伐により小田原北条家は滅びましたが、その後徳川家臣となって存続した主な北条一族、北条遺臣(旧臣)と子孫たちについて紹介します。