江戸時代に関する話

朝比奈騒動~大名改易まで及んだ旗本家の惨劇
江戸中期の寛延4年(1751)8月、ある旗本の家で、不義密通に端を発した斬殺事件が起き、その関係で大名が改易されたほか大量の旗本も処分される事態にまで発展しています。

藤枝外記~大身の旗本と遊女の心中事件
大河ドラマ「べらぼう」の時代、ある上級旗本が吉原の女郎と心中事件を起こしました。その旗本家とは?失敗した後始末とは?

中津藩士による女敵討ち事件
江戸時代にあった豊前中津藩士による女敵討ち事件(間男を討つ)を紹介します。

五千石の旗本稲葉正吉~謎の最期
江戸中期に書かれた逸話集『明良洪範』から、大身の旗本の謎の死に関する話を紹介します。

一橋治済の生涯~11代将軍家斉の父
一橋治済(はるさだ)は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の父として、江戸時代後期の幕政において権勢を振るった人物です。 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、俳優の生田斗真さんが治済を演じています。 ここでは、治済の生涯と田沼家との関...

寛永寺の刃傷事件~前田利昌と織田秀親
松の大廊下の刃傷事件から8年後にも朝廷からの使者を迎える際に大名による刃傷事件が起きています。前田利家の子孫である前田利昌が、織田有楽斎の子孫である織田秀親を刺殺した「寛永寺の刃傷事件」です。

増上寺刃傷事件~浅野内匠頭の叔父による事件
江戸城本丸松の大廊下において浅野内匠頭長矩が吉良上野介に斬りつけた刃傷事件の21年前、内匠頭の母方の叔父である内藤和泉守忠勝が起こした刃傷事件について紹介します。

徳川家基の死因~ペルシャ馬からの落馬~オランダ商館長の記録
鷹狩りの途中で突如体調を崩し亡くなったとされる十代将軍家治の嫡男徳川家基。田沼意次による暗殺説など囁かれる中、オランダ商館長が記した別の死因について紹介します。

江戸幕府権力者たちの末路
江戸幕府において幕閣の中心として権勢を振るった権力者8名について、それぞれの晩年を紹介します。

前田利常の愛犬を斬った家臣
加賀藩2代藩主前田利常に関する逸話を紹介します。