戦国~江戸初期

戦国武将の男色事情~信玄の恋文と・・・

戦国大名は正室のほかに多くの側室を持ち世継をえて家を繁栄させようとしましたが、同時に男色も盛んで若い美男子を側近くに揃えていました。甲斐の武田信玄も有名で、しかも春日源助という若い家臣(後の高坂弾正昌信)に宛てたラブレターが残っていますので紹介します。森蘭丸との意外な関係も・・
戦国~江戸初期

小山田信茂~「裏切り者」といわれた男

小山田信茂は甲斐武田家滅亡の時、勝頼を最後の最後に裏切った武将として知られていますが・・・・・
戦国~江戸初期

築山殿と家康〜二人の子孫はどうなった⁉︎

築山殿は徳川家康の正妻でしたが、二代将軍秀忠以降の将軍家は築山殿との子孫ではありません。では家康と築山殿との子孫は・・・・・
スポンサーリンク
江戸

会津騒動~恐怖のお萬の方

「会津騒動」といえば、江戸初期に藩主加藤明成と家老堀主水が争った事件として知られていますが、実は他にも会津騒動と呼ばれている事件が伝わっていますので紹介します。
戦国~江戸初期

上杉家生き残り戦術~直江兼続と本多政重

直江兼続は2009年の大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡さんが演じた知勇兼備で「義」を貫き通したといわれる戦国ファンに有名な武将です。ここでは直江兼続とその養子となった本多政重について紹介します・・・
幕末~明治

明治忠臣蔵~加賀本多家家臣の仇討ち事件

日本では、「復讐禁止令」が布告される明治初期まで多くの仇討ち事件がありました。この仇討ちは明治4年(1871)に加賀藩で起きた、「復讐禁止令」布告以前で日本最後の仇討ちと言われている事件です。
戦国~江戸初期

家康の籠城戦心得とは・・・

家康が述べる籠城の極意とは・・・伏見城を守る鳥居彦右衛門元忠からの便りに家康は・・・・・
戦国~江戸初期

徳川の貧乏侍近藤と大賀弥四郎

三河時代の家康が城外に出た際、田植えする百姓の中に色白い男が混じっていました・・・その後徳川家を揺るがす大事件が・・・
古代~平安

藤原隆家と刀伊の入寇~異色の武闘派公卿

藤原隆家は公家の頂点だった関白藤原道隆の息子として生まれた御曹司でしたが、自由奔放、豪快な性格で、日本史上未曽有の大危機であった刀伊の入寇で活躍します。
戦国~江戸初期

小西行長~謎の多い切支丹大名

小西行長は元は商人の子で、宇喜多直家に仕えた後に豊臣秀吉に仕え肥後半国を領し活躍するも、関ヶ原の戦いで敗れて刑死したキリシタン大名です。
スポンサーリンク