PR

渡辺守綱~家康が頼りにした武将「槍の半蔵」

 渡辺守綱は、徳川家の家臣として活躍した槍の名手で有名な武将です。数々の戦で活躍し、「槍の半蔵」の異名を持っていました。

伝承による守綱の祖先

 守綱は、天文11年(1542)、松平家に仕える譜代家臣三河渡辺氏の渡辺高綱の子として、三河国額田郡浦部村(現在の愛知県岡崎市)で生まれます。

 三河渡辺氏は、嵯峨源氏の流れを汲む、平安時代の武将・渡辺綱の末裔であると伝わっています。

 渡辺綱は、京都大江山に住んでいたと伝わる鬼の頭領・酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治し、京都一条戻橋では酒呑童子の家来・茨木童子(いばらきどうじ)の腕を切り落とした伝説を持っています。

 渡辺綱の曽孫に渡辺伝という平安時代後期の武将がいますが、渡辺伝が守綱の祖先にあたるといわれています。

 系譜によれば足利将軍家に直臣として仕え、後に三河国に移住したとされています。

槍の半蔵

 守綱は主君・徳川家康(当時は松平元康)と同い年で、弘治3年(1557)、16歳の時より家康に仕えます。

 桶狭間の戦い後、西三河を平定し織田信長と清州同盟を締結した家康は、本格的に今川領の東三河へ侵攻を開始します。

 永禄5年(1562)、三河国八幡の合戦で徳川軍が今川軍と戦い、先陣・酒井忠次が敗走した時、追撃してきた今川軍を槍を振るって撃退し、自軍の撤退を成功させます。この時の勇ましい活躍から「槍の半蔵」と呼ばれるようになりました。

三河一向一揆での守綱

 永禄6年(1563)から翌年にかけて、三河一向一揆が起こります。三河の一向宗寺院が門徒を集めて家康と争ったもので、これに国内の反家康勢力が一揆方に味方し、さらに家康家臣の中からも主君を裏切って、一揆に加わったものがいました。

 熱心な一向宗の門徒だった守綱は、他の門徒家臣と同じく家康に背き、父高綱とともに一揆に加わります。なお守綱父子だけでなく、他の渡辺一族も一揆方につきました。

 一揆方についた家康家臣には、鳥居忠広(鳥居元忠の弟)、酒井忠尚、高木広正、本多正信、本多正重(正信の弟)、榊原清政(榊原康政の兄)、夏目吉信、蜂屋貞次、内藤清長、石川康正(石川数正の父)らがいました。

 徳川家の家臣同士で敵味方に分かれて戦い、半蔵の父高綱は、内藤正成の矢を受けて負傷し、その後戦死しています。

 最終的に一揆が家康によって鎮圧されると、平岩親吉の口添えもあって、家康に許されました。

合戦における守綱の働き

 槍が得意であった守綱は、家康の馬廻衆に抜擢され、親衛隊を務めることになります。

 姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧・長久手の戦いなどの徳川家の主な合戦で先鋒として戦いました。

 長篠の戦いでは、甲斐武田家の家臣である山本勘助の嫡子・菅助を討ち取る手柄を立てます。

 また、本能寺の変後の神君伊賀越えの際にも家康の護衛として同行しています。

 小牧・長久手の戦いでは、足軽頭として、豊臣秀次軍相手に奮闘したといわれています。

 家康が関東入国の時は、3000石を拝領します。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、足軽100人を預けられ、下野国小山から関ヶ原へ向かい、直属の旗本として家康の警備を務めました。

 関ヶ原の戦い後に家康より長年の功績に対し、「南蛮胴具足」という南蛮鎧を拝領し、1000石が加えられました。

尾張藩の付家老になる

 慶長13年(1608)、家康の命を受けた守綱は、尾張藩主・徳川義直(家康の九男)の付家老になります。

 付家老とは、江戸時代初期に徳川将軍家の一族を大名に取り立てた際に、その補佐のために将軍家から付けられた家臣のことをいい、普通の家老より権限がありました。

 渡辺守綱はそれまで領していた武蔵国の4000石に加えて、藩主・義直から尾張国で5000石、幕府から三河国寺部(現在の愛知県豊田市)5000石を与えられ、合計で1万4000石を拝領し、寺部城址に陣屋を構えます。

守綱の最期

 慶長19年(1614)の大坂冬の陣、翌年の夏の陣にも参戦して、藩主・義直の初陣を後見します。大坂の陣の後も守綱は尾張藩に残って義直を補佐していましたが、元和6年(1620)4月9日、尾張国において死去します。享年は79歳でした。

 守綱の墓は、現在の愛知県豊田市にある守綱寺に設けられています。

 その後、槍働きで家康の天下統一を支えた功績を評価され、徳川十六神将の一人に数えられています。

渡辺家のその後

 守綱の死後、その嫡男である渡辺半蔵重綱もまた父の遺領を引き継ぐとともに、元和6年(1620)に尾張藩家老となっています。

 大名ではありませんでしたが、もともと家康の直臣であった渡辺家は、将軍に拝謁できる資格を持ち、後々まで幕臣としての性格も合わせ持つことになります。

 本家の子孫は1万石を領して尾張藩の重臣として続き、明治維新後、華族となり男爵を授けられます。

 明治維新の尾張藩内のお家騒動として知られる青松葉事件で、尾張藩内佐幕派の中心人物として処刑された渡辺在綱は、渡辺家の分家で守綱の弟の子孫にあたります。

 また、渡辺重綱の五男である渡辺吉綱に始まる分家が和泉国伯太藩(現在の大阪府和泉市)で1万3000石の大名となっています。この家は、明治維新後、華族となり子爵を授けられます。

伊奈昭綱~福島正則に切腹に追い込まれた家康の家臣
関ヶ原の戦いの直後、関所の通過を巡り徳川家臣と福島正則の家臣の間で争いが起きたのですが・・・
結城秀康~「将軍の兄」だった男
家康の跡を継いで徳川2代将軍になったのは3男秀忠ですが、家康の次男であった結城秀康はどのような生涯を送ったのでしょうか?