戦国~江戸初期

本能寺の変〜信長の墓はどこにあるの?

本能寺の変の後、明智光秀は信長の遺体を発見することができませんでした。では信長の遺体はどうなったのか?ある伝承によると・・・・・
幕末~明治

清水宗治の子孫清水親知~幕末の奔走と切腹

備中高松城において城兵の命と引き換えに切腹した清水宗治の子孫について、幕末に長州藩家老として活躍した清水親知を中心に紹介します。
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~秀吉黒幕説についての考察

「本能寺の変」の黒幕は秀吉?今回は本能寺の変秀吉黒幕説が囁かれる理由について考察してみたいと思います。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

大坂の陣で大野治長はどうした?~淀殿(茶々)との関係は?

石田三成らの死後代わって大坂城内で発言力を持つようになったのが淀殿の乳母大蔵卿局の子大野治長(大野修理)です。大阪の陣での治長と淀殿との関係について紹介します。
戦国~江戸初期

荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年

荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。
戦国~江戸初期

関ヶ原の戦い~西軍の毛利軍はどう動いた?

関ヶ原の戦いで西軍の総大将であったのは、石田三成ではなく豊臣政権の五大老の一人で中国地方の大大名毛利輝元でした。今回は、関ヶ原の戦いにおける毛利軍の動向を紹介します。
戦国~江戸初期

関ヶ原の戦い敵中突破~島津の捨て奸(すてがまり)

関ヶ原の戦いで西軍が総崩れとなる中、最後まで戦場に残っていた島津隊は、敵軍を正面突破して脱出します。この時、島津隊が取った戦法が「捨て奸(すてがまり)」です。
江戸

崇禅寺馬場仇討事件~返り討ちで命を落とした兄弟

崇禅寺馬場の仇討とは、江戸時代の正徳5年(1715)に大阪で起きた兄弟の仇討ちが失敗に終わり返り討ちに遭った事件です。
戦国~江戸初期

関ヶ原の戦い~西軍を裏切った武将のその後

半日で決着がついた関ヶ原本戦では西軍から東軍に寝返った武将がおり東軍の勝利に大きな影響を与えました。ここでは、小早川秀秋ら寝返った武将のその後を紹介します。
幕末~明治

江戸の町奉行所の実態とその終焉

江戸の町奉行所は基本的に北町奉行所と南町奉行所の2つがありました。町奉行所の日常と、戊辰戦争時の官軍への引き渡しについて紹介します。
スポンサーリンク