古代~平安寛和の変~藤原兼家父子の陰謀と花山天皇 藤原道長の父兼家と兄道兼が、策略により花山天皇を出家させ退位に追い込んだ「寛和の変(かんなのへん)」について紹介します。 2023.12.14古代~平安
古代~平安平安時代の「戦乱」一覧 比較的平穏な時代とイメージされる平安時代ですが、400年もの間には様々な戦乱が起こっています。今回は、平安時代に起こった主な戦乱について簡単に紹介していきます。 2023.12.10古代~平安
古代~平安藤原兼通・兼家兄弟~出世を巡る骨肉の争い 安和の変で源高明を排除し対抗勢力のいなくなった藤原氏ですが、その後は一族一致団結して立派な政治を志すわけでもなく、一族内部の争いに転じていきます。 2023.12.07古代~平安
古代~平安平安時代の「政変」一覧 平安時代400年の間には、皇位争いや藤原氏による他氏排斥などで多くの政変が起こっています。今回は主な政変について簡単に紹介していきます。 2023.11.30古代~平安
戦国~江戸初期本能寺の変〜信長の墓はどこにあるの? 本能寺の変の後、明智光秀は信長の遺体を発見することができませんでした。では信長の遺体はどうなったのか?ある伝承によると・・・・・ 2023.11.26戦国~江戸初期
幕末~明治清水宗治の子孫清水親知~幕末の奔走と切腹 備中高松城において城兵の命と引き換えに切腹した清水宗治の子孫について、幕末に長州藩家老として活躍した清水親知を中心に紹介します。 2023.11.23幕末~明治
戦国~江戸初期大坂の陣で大野治長はどうした?~淀殿(茶々)との関係は? 石田三成らの死後代わって大坂城内で発言力を持つようになったのが淀殿の乳母大蔵卿局の子大野治長(大野修理)です。大阪の陣での治長と淀殿との関係について紹介します。 2023.11.19戦国~江戸初期
戦国~江戸初期荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年 荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。 2023.11.16戦国~江戸初期