女性

日本史上の女性に関連する逸話・雑学

古代~平安

藤原伊周の子~「悪三位」「荒三位」とよばれた藤原道雅とは?

平安中期、藤原道長との権力争いに敗れた藤原伊周ですが、その嫡男で数々の問題事件を起こし「悪三位」「荒三位」とよばれた藤原道雅の生涯を紹介します。
江戸

江戸の暮らし~駆け落ちの流行

泰平の世になると、江戸の町では不義密通や駆け落ちが流行しました。今回はある旗本家での駆け落ち話を紹介します。
古代~平安

平安時代の女盗賊

平安時代、藤原氏が富を集め贅沢な暮らしをする一方、都では盗みが横行していました。今回は女盗賊に関する逸話を紹介します。
スポンサーリンク
古代~平安

紫式部の弟・藤原惟規の子孫~平清盛の盟友藤原邦綱と安徳天皇の乳母藤原輔子

紫式部の弟藤原惟規の子孫は平安末期に名を残しています。今回は惟規の玄孫で平清盛の盟友であった藤原邦綱とその娘で平重衡の妻であった藤原輔子について紹介します。
江戸

江戸城大奥に関する雑学~実際の大奥はどうだったのか!?

江戸城大奥の事に関しては口外されることなく謎に包まれていましたが、実際に働いていた女中たちが明治になってようやく明らかにしたその実態について紹介していきます。
江戸

徳川家治と倫子(ともこ)〜史実の夫婦仲はどうだった?側室はいたの?

ドラマ「大奥」で描かれる、五十宮倫子と、その夫で江戸幕府第10代将軍となった徳川家治との実際の関係について紹介します。
古代~平安

紫式部による歌人の評価~式部は慎ましい女性?

紫式部は慎ましい女性だったといわれていますが、実際は他の歌人に対する辛辣な批評を残しています。今回は式部による実際の他の歌人たちの評価を紹介します。
古代~平安

紫式部と清少納言の晩年は不幸だったのか!?

煌びやかな宮中で活躍し、ライバル同士だった紫式部と清少納言ですが、謎の多い2人の晩年はどのようなものだったのでしょうか。
江戸

江戸・大名の生活~田沼屋敷の女相撲

幕閣で権勢を振るった田沼意知は有能な政治家でしたが、新たに与えられた屋敷で女相撲を始めたのでした・・
江戸

江戸の女武者~大名屋敷の女別式

江戸中期、大名屋敷の奥向(私邸空間)には「女別式」と呼ばれる女武者がいました。
スポンサーリンク