戦国~江戸初期明智光秀生存伝説2~荒深小五郎 明智光秀の生まれ故郷である美濃にも、光秀の生存伝説が残っています。山崎の合戦後生き延びて美濃で暮らし、関ヶ原の戦いに参戦しようとした際に川に溺れてしまったといわれています。 2023.02.06戦国~江戸初期
戦国~江戸初期明智光秀生存伝説1~天海僧正 数多い日本史の伝説の中でも人気のある説です。山崎の戦いの後に落ち武者狩りにあったのは光秀の身代わりで、家康の側近天海僧正となったとの説を簡単に紹介します。 2023.02.03戦国~江戸初期
戦国~江戸初期徳川家康の妻たち~素朴な女性好き? 「英雄色を好む」といいますが、家康も例外ではありません。秀吉が淀君のような美人で身分のある女性を好んだのに対し、家康は身分にこだわらず素朴な女性を好んだようです。 2023.01.28戦国~江戸初期
戦国~江戸初期本多正純~宇都宮釣り天井事件 本多正純は、家康の寵臣であった本多正信の嫡男で、父親譲りの才覚を発揮し徳川政権の中枢に昇りつめるも、有名な「宇都宮釣り天井事件」で失脚した大名です。その生涯を子孫も含めて簡単に紹介します・ 2023.01.26戦国~江戸初期
戦国~江戸初期本多正信~家康の謀臣 徳川家康が最も寵愛したものは「雁殿、佐渡殿、お六殿」といわれていました。雁殿は家康が幼少期より好んだ鷹狩り、お六殿は晩年の家康が寵愛した側室の名前、そして佐渡殿が、本多佐渡守正信です。徳川四天王ら歴戦の武功派と異なり、権謀術数で家康の天下取りを支えました。 2023.01.24戦国~江戸初期
戦国~江戸初期家康の伊賀越え 本能寺の変が起きた時、家康は十数名のわずかな供と共に堺を遊覧していました。信長の同盟者で名も知られている家康は、明知勢や落ち武者狩りの農民たちからは格好の標的であり、無事に三河に帰るのは至難の業でした。 2023.01.20戦国~江戸初期
戦国~江戸初期家康の鷹狩り 徳川家康はとにかく鷹狩りが好きであったといいます。家康が秀忠に将軍職を譲った翌年の慶長11年(1606年)に、郊外の鷹場へ鷹狩りに出かけたところ、禁猟区としていたにもかかわらず、付近の農民達が罠をしかけて鳥を採ろうとしていました。 2023.01.18戦国~江戸初期
戦国~江戸初期武田遺臣と家康~徳川家臣となった甲州武者たち 天正10年(1582)、天目山の戦いで勝頼・信勝父子が自害し武田家は滅亡しましたが、家康は少なくとも約800人の武田遺臣を家臣にしており、江戸時代を通じて多くの子孫が活躍しています。 2023.01.16戦国~江戸初期江戸