戦国~江戸初期

戦国~江戸初期

関ヶ原の戦いで西軍を裏切った4将~その生涯と子孫はどうなった?

関ヶ原本戦では小早川秀秋ら西軍から東軍に寝返った武将が、東軍の勝利に大きな影響を与えました。ここでは、小早川秀秋と共に寝返った4人の武将の生涯とその子孫について紹介します。
戦国~江戸初期

赤壁寺〜黒田官兵衛・長政による城井一族の粛正

黒田家の豊前入国後に起こった、凄惨な城井一族の粛正事件と、その後の黒田家、城井家について紹介します。
戦国~江戸初期

山内忠義と一国兼光

山内家に伝わった名刀「一国兼光」に関する山内忠義と藤堂高虎の逸話について紹介します。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

政宗の弟・伊達小次郎は生きていた?

天正18年、兄弟対立の末に伊達政宗によって殺されたといわれている伊達小次郎。「その死は策謀による偽りで実は小次郎は生きていた」との説を紹介します。
戦国~江戸初期

渡辺守綱~家康が頼りにした武将「槍の半蔵」

「槍の半蔵」とよばれた徳川家臣渡辺守綱の生涯と、その後の子孫について紹介します。
戦国~江戸初期

本能寺の変〜信長の墓はどこにあるの?

本能寺の変の後、明智光秀は信長の遺体を発見することができませんでした。では信長の遺体はどうなったのか?ある伝承によると・・・・・
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~秀吉黒幕説についての考察

「本能寺の変」の黒幕は秀吉?今回は本能寺の変秀吉黒幕説が囁かれる理由について考察してみたいと思います。
戦国~江戸初期

大坂の陣で大野治長はどうした?~淀殿(茶々)との関係は?

石田三成らの死後代わって大坂城内で発言力を持つようになったのが淀殿の乳母大蔵卿局の子大野治長(大野修理)です。大阪の陣での治長と淀殿との関係について紹介します。
戦国~江戸初期

荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年

荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。
戦国~江戸初期

関ヶ原の戦い~西軍の毛利軍はどう動いた?

関ヶ原の戦いで西軍の総大将であったのは、石田三成ではなく豊臣政権の五大老の一人で中国地方の大大名毛利輝元でした。今回は、関ヶ原の戦いにおける毛利軍の動向を紹介します。
スポンサーリンク