PR

大坂の陣で大野治長はどうした?~淀殿(茶々)との関係は?

 関ヶ原の戦い後、石田三成をはじめとする豊臣家の五奉行のうち3名は、死罪や改易などで表舞台から姿を消します。代わって大坂城内で発言力を持つようになったのが、大野治長です。大野修理の名でも知られています。

 母の大蔵卿局は淀殿(茶々)の乳母で、治長も豊臣秀頼の側近として仕えていました。

 この記事では、大坂の陣における治長の動向と淀殿との関係を紹介します。

大坂冬の陣での治長~和議への尽力

 豊臣家の家老片桐且元が徳川方への裏切りを疑われ大坂城を追放されると、治長の発言力が強くなっていきます。このことは、淀殿の乳母であった大蔵卿局の権勢も治長の地位向上に影響したといわれています。

 その後、豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召し抱えます。大坂冬の陣が勃発すると、治長は豊臣方の中心人物として籠城戦を指揮する立場となりました。

 大阪城の周辺で合戦が起きますが、豊臣方は敗れ籠城戦となります。最初は士気も高く持ちこたえていましたが、天守へ大砲を撃ち込まれて被害が拡大すると、淀殿らが和議を主張し始めます。

 そして徳川方から和睦を持ちかけられると、治長は淀殿の命を受け、織田有楽斎とともに和議に尽力しました。

 和議の条件の中に、大坂城の外堀を埋めるという項目がありましたが、徳川方は外堀だけでなく、内堀までも埋めてしまいます。

 そして、和議に反発した者から治長は大坂城内で襲撃に遭い、護衛2名が死傷し、本人も負傷します。実行犯は主戦派の弟大野治房の家臣だったといわれています。

大坂夏の陣での治長

 和議が決裂したのち治長の発言力は衰えていき、代わりに主戦派の治房の発言力が強くなっていきます。

 そして大坂夏の陣が始まると、治長は本丸の守備を任されます。天王寺・岡山の戦いでは、全軍の後詰として布陣しましたが、幕府方の圧倒的兵力の前に豊臣方は総崩れとなり、城内に退却することになります。

治長の最期~淀殿と共に

 もはや敗色濃厚となったため、治長は秀頼と淀殿の助命嘆願のため、秀頼の妻であり、将軍徳川秀忠の娘でもある千姫を大坂城から脱出させます。そして、治長自身の命と引き換えに、千姫に秀忠へ秀頼と淀殿の助命を願い出させますが、助命はなりませんでした。

 治長は大坂城の山里曲輪において、秀頼と淀殿に殉じて自害し最期を遂げます。母の大蔵卿局、長男の治徳も共に自害しています。

治長と淀殿の関係~秀頼の本当の父?

 当時から治長は淀殿と密通していたと噂されており、そのことが江戸時代初期の書物にも書かれています。また、豊臣秀頼が豊臣秀吉の実子ではなく、本当の父は治長だという噂もあったそうです。

 理由は秀吉はずっと子宝に恵まれなかったのに、正室・側室のうち身籠もったのが淀殿だけなのは不自然だということです。淀殿と秀吉の間には2人の男子が生まれており、最初の子の鶴松は早世しましたが、2人目が成長して秀頼となっています。

 秀吉は長浜城主時代に石松丸という男子をもうけていますが、母親がはっきりせず、実子かどうかも定かではありません。

 そういう訳で、淀殿と乳兄弟という親しい関係にあった治長が密通相手として名前が挙がったということですが、真相は闇の中です。

寧々と茶々~北政所と淀殿の関係はどうだったのか?
天下人豊臣秀吉の糟糠の妻であった正室寧々(北政所・高台院)と最寵愛の茶々(淀殿)とはライバル・対立関係にあったといわれてきましたが・・・・・
千姫と坂崎出羽守直盛~大坂城脱出とその後の伝説
大坂夏の陣での落城時に豊臣秀頼の妻千姫を坂崎出羽守直盛が救い出したといわれていますが、二人にまつわる様々な伝説を紹介します。


豊臣秀頼生存伝説~薩摩に落ち延びた?
豊臣秀頼は大阪城で死なずに脱出し、九州で生き延びたとの噂が当時からありました。大名が記録した説などいくつかの生存説がありますが、代表的な伝説を紹介します。
豊臣秀頼の娘~天秀尼の生涯
大阪の陣で豊臣一族は滅亡したと思われがちですが、秀頼の娘天秀尼が生き残っています。
大坂の陣~武田遺臣横田尹松の機知
武田信玄・勝頼に仕えた歴戦の勇士の横田尹松は武田家滅亡後に徳川家康に仕えますが、大阪の陣で家康の側近くに従っていた尹松は・・・