PR

庚午事変(稲田騒動)〜淡路島はなぜ兵庫県?

 庚午事変とは明治時代初期に徳島藩で起こった、淡路島が兵庫県に編入されるきっかけとなった事件です。吉永小百合さん主演の映画『北の零年』でも事件について触れられています。

蜂須賀家と稲田家の関係

 最初に事件の背景をさかのぼって説明したいと思います。

 慶長20年(1615)、大坂の陣の戦功により徳島藩主蜂須賀家が淡路島を拝領しました。そして淡路洲本城代として入城し、江戸時代を通じて淡路島を統治したのがこの騒動の主人公である徳島藩筆頭家老の稲田家です。

 稲田家と主君である蜂須賀家との関係は戦国時代までさかのぼります。稲田家の祖、稲田植元は蜂須賀正勝(小六)と義兄弟の間柄で共に羽柴秀吉に仕えていましたが、蜂須賀家政が阿波に入国した際、蜂須賀家の客分となりました。その後、時が経つにつれて客分から家臣となったという特殊な経緯がありました。

 稲田家は家臣になったとはいえその成り立ちと洲本城代(知行1万4千石)を永年務めていた関係から、蜂須賀家内において半独立的な立場になっていました。徳島藩は25万石なので、その家老が1万4千石というのはかなり特別扱いされていたといえます。

 当然、他の徳島藩家臣とは別格であるという意識があり、蜂須賀家との関係も良好とはいえませんでした。主君との関係性は違いますが、家の成り立ちは肥後熊本藩における細川家と八代城代松井家の関係に似ていると思います。

庚午事変~幕末の悲劇

 幕末期、蜂須賀家の当主は徳川将軍家からの養子であったため、佐幕派として行動していました。ところが、稲田家は主家である蜂須賀家の意向とは違う尊王派として藩内で対立していました。

 最終的には徳島藩は尊王派で統一され明治維新を迎えますが、ここで問題が起きます。版籍奉還後に明治政府は旧武士階級を士族と呼ぶことに定めますが、蜂須賀家の直臣が士族なのに対して、稲田家の家臣は陪臣ということで一段低い卒族という扱いになりました。

 稲田家は大名並の知行を有していたため、その家臣には数百石取りも多数いましたが、士族にはなれませんでした。稲田家側としては元々蜂須賀家と同格であった家柄に加え、当初から尊王派として活動していた自分たちが卒族とされたことに抗議しますが、認められませんでした。稲田家だけ特例を認めてしまえば、他の大名家の陪臣からも同様の申し出が続出することが明白だったからです。

 そして次に起こした行動が、淡路洲本藩を新たに立藩し、徳島藩から独立させることでした。稲田家当主の邦植が大名になれば、その家臣は士族ということになります。

 この稲田家側の行動に徳島藩の一部の武士が怒り、洲本城下の稲田家とその家臣の屋敷、また徳島藩城下の稲田家屋敷を襲撃しました。この一連の襲撃により、稲田家側は死者17名(2名は自害)、重軽傷者20名の被害を出しました。

 稲田家側は襲撃の際、一切無抵抗だったと言われています。抵抗して大規模な戦闘が起きることによって、洲本藩独立の夢が消えるのを避けたということでしょうか。

事変の処分とその後の稲田家

 徳島藩側の処分は切腹10名、八丈島への終身流刑27名、禁固81人に及び知藩事である蜂須賀茂韶も謹慎処分となっています。この騒動が原因となり最終的には明治9年(1876)に淡路島は兵庫県に編入されることになりました。

 その後、稲田家には北海道静内と色丹島への移住が命じられました。稲田家臣は念願の士族の身分と引き換えに北海道の開拓に従事し、苦難の日々を送ることになります。映画『北の零年』でもそのあたりの状況が詳細に描かれています。

万石事件~どうしても大名になりたかった・・・浜名湖面の幻の堀江県
万石事件とは、明治時代初期に石高の虚偽申告が発覚して堀江県知事(旧堀江藩知藩事)であった大沢基寿が処罰され堀江県が消滅した事件です。
足利将軍家の子孫~平島公方とは?
平島公方とは、室町幕府11代将軍足利義澄の次男足利義維(義冬)の子孫で、代々阿波国平島に居住していた足利将軍家の一族のことをいいます。今回はこの平島公方家のその後について紹介します。
さいみ党の復讐~天狗党と諸生党の闘争
幕末の水戸藩では天狗党(尊王攘夷派)と諸生党(保守派)に分かれ、血を血で洗う凄惨な争いが繰り広げられましたが・・・・
臼井六郎~日本最後の仇討ち
今回は日本最後の仇討ちをした人物といわれ、藤原竜也さん主演のテレビドラマ『遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』にもなった臼井六郎の人生について紹介します。


会津藩士と長州藩士の意外な関係
禁門の変から戊辰戦争の因縁のため、会津と長州は仲違いしたままといわれていますが、両藩士の意外な関係について紹介します。
明治忠臣蔵~加賀本多家家臣の仇討ち事件
日本では、「復讐禁止令」が布告される明治初期まで多くの仇討ち事件がありました。この仇討ちは明治4年(1871)に加賀藩で起きた、「復讐禁止令」布告以前で日本最後の仇討ちと言われている事件です。
清水宗治の子孫清水親知~幕末の奔走と切腹
備中高松城において城兵の命と引き換えに切腹した清水宗治の子孫について、幕末に長州藩家老として活躍した清水親知を中心に紹介します。