日本では、「復讐禁止令」が布告される明治初期まで多くの仇討ち事件がありました。この仇討ちは明治4年(1871)に加賀藩で起きた、「復讐禁止令」布告以前で日本最後の仇討ちといわれている事件です。
時は幕末、本多政均は加賀藩家臣で最高の家格である加賀八家の一つ加賀本多家の当主でした。この加賀本多家の初代は本多政重といって、徳川家康の側近として活躍した本多正信の次男にあたる人物です。また、政重は直江兼続の養子になって上杉家に仕えていた時期もありました。

加賀本多家は陪臣(将軍からみれば家来の家来)としては、江戸時代を通じて全国で最高の5万石を知行していました。分家も合わせると7万石を超えており、現在の金沢市本多町は江戸時代に本多家の一族や家臣たちの屋敷があったことにちなんでついています。
また、政均は従五位下播磨守に任官しており、本多従五位と呼ばれていたそうです。加賀藩では陪臣叙勲は加賀八家から4人許されており、その内2人は加賀本多家と前田土佐守家(利家の次男利政の子孫)の当主が江戸期を通じて常時選ばれていました。前田土佐守家は於松の方(芳春院)の直系男子の血を伝える家でもあります。
政均は安政3年(1856)に家督を継ぎ、加賀藩主前田斉泰の信任を受けて城代家老に就任します。元治元年(1864)に禁門の変が起こると、藩内の勤皇派を処罰したのが政均でした。加賀藩世子の前田慶寧の謹慎処分にも携わっており、このことから一部の藩士に恨みを買っていた政均は、明治2年(1869)8月に金沢城二の丸御殿において加賀藩士井口義平、山辺沖太郎によって暗殺されました。
同4年2月に暗殺関係者への判決が出され、実行犯の2名は切腹となりますが、計画に携わっていた他7名の藩士は切腹を逃れます。さらには無罪となったものが3名いました。
切腹:井口義平・山辺沖太郎
禁固3年:菅野輔吉
閉門70日:岡野悌五郎・岡野茂・多賀堅三郎
無罪:岡野外亀四郎・松原乙五郎・石黒圭三郎
そして、この判決内容に納得がいかない本多家家臣による仇討ちが計画されることになります。
計画は政均の従兄弟で本多家家老(知行500石)である本多弥一を中心に進められました。この本多弥一は赤穂浪士で言えば大石内蔵助のような立場といえます。
明治4年(1871)11月23日、金沢市内において本多弥一・富田総・鏑木勝喜知・吉見亥三郎の4名が岡野悌五郎を殺害します。同日、矢野策平・西村熊・舟喜鉄外・浅井弘五郎・廣田嘉三郎・湯口藤九郎の6名が菅野輔吉を同自宅において殺害し、翌日に芝木喜内・藤江金三郎の2名が近江長浜において多賀堅三郎を殺害しています。また、同年12月16日に東京で石黒圭三郎を殺害しようとして未遂に終わった島田伴十郎・上田一二三の2名が逮捕されています。
事件関係者には、切腹12名(岡野悌五郎・菅野輔吉・多賀堅三郎の殺人)、禁固10年1名(菅野輔吉殺害時の見張り役)、禁固3年2名(石黒圭三郎殺人未遂)の判決が下されました。切腹が決まった12名ですが、預けられた先での待遇はかなり良かったといわれています。明治になってまだ日が浅く、主人の仇討ちを成し遂げた武士に対して、同情的だったのでしょう。
この時の判決が日本法制史上最後の切腹刑となりました。そしてこの仇討ちが起きた翌年の2月7日に「復讐禁止令」が布告されることになります。
切腹した12名は「十二義士」として政均の墓近くに葬られています。まさしく明治の忠臣蔵といえるのではないでしょうか。




新着記事