息子信玄から追放された信虎
天文10年(1541)、甲斐国の戦国大名武田信虎は家臣らに支持された嫡男晴信(のちの信玄)が起こしたクーデターによって、娘婿の駿河の今川義元のもとに追放されます。
追放された理由には諸説ありますが、晴信や家臣団との関係が悪化していたことが原因であると考えられています。また、『甲陽軍鑑』に見られるように、信虎のさまざまな悪行が原因ともいわれています。しかし、『甲陽軍鑑』は江戸時代初期に編纂された軍学書で、具体的に悪行について書かれた一次史料はありません。
追放された後の活躍!
追放後の駿河では、信玄から生活費を援助されていたこともあり、悠々自適の生活を送っており、信玄の弟になる信友や娘も生まれています。
天文12年(1543)には上洛し、本願寺と交流するなど、奈良も含め各寺社などを回っているようです。
しばらく駿河国で過ごしていましたが、弘治3年(1558)頃には京都に拠点を移し、駿河と行き来していたようで、13代将軍足利義輝の相伴衆となっています。
永禄3年(1560)には、駿河で生まれた娘が、公卿の菊亭晴季に嫁いでいます。なお、兄の信友は後に信玄・勝頼に仕えます。
また、永禄7年(1564)から永禄10年(1567)の間は、志摩国の地頭である甲賀雅楽頭(こうがうたのかみ)のもとに身を寄せ、雅楽頭や領民に軍学や兵法を教えたといわれています。そして、当時甲賀氏と敵対していた九鬼嘉隆の軍勢を信虎の策で破ったと伝えられています。
その後、また在京していましたが、天正2年(1574)には五女が嫁いだ信濃国伊那の領主禰津氏のもとへ移り住んでいます。やはり最後に頼りになるのは娘ということでしょうか。武田家の当主は信玄から勝頼に代わっていました。
信虎と勝頼~恐怖の対面!?
信玄死後の天正2年(1574)、信虎は勝頼に使いを立てて、甲斐に帰国したいと願います。しかし、追放後33年経っているとはいえ、甲斐国内に招き入れるのは抵抗があったため、武田信廉(信虎六男)の居城である信州高遠城で両者は対面します。
以下の記述は『甲陽軍鑑』に記されている信虎と勝頼の対面の様子です。
初めて会った孫の勝頼に、母方は誰であるか尋ね、諏訪頼重の娘と知ると不機嫌な顔をみせます。信虎が当主のときに頼重に娘を嫁がせており、諏訪家とは友好関係にあったはずなのに、やはり他国(信濃)出身は気にいらなかったのでしょうか、、、
また、家臣を50人手討ちにしたと書かれています。信虎追放を正当化するために、粗暴な面を強調したとも考えられるので、人数に関しては多く記されている可能性がありますが、家臣を手討ちにしていたことは間違いないようです。
81歳と当時ではかなりの高齢にもかかわらず、武田家重代の刀である「左文字」を抜いてみせて自慢している様子も書かれています。
信虎の最後
『甲陽軍鑑』は江戸時代初期に編纂された軍学書です。一次史料ではなく、軍学書なので信憑性に欠ける部分もありますが、具体的に書かれていますので全くの創作ではないと思います。かなり誇張されているとは思いますが、、、
暴君的な一面もあり、家臣には嫌われていたでしょう。しかし、信虎の時代の甲斐を統一するためには、強権を持って周囲に恐れられる存在になるしか仕方なかったかもしれません。信玄の時代に繋ぐ損な役回りだったともいえます。
この対面後間もなく、天正2年(1574)3月5日に信虎は老衰で亡くなりますが、その翌年に長篠の戦いが起こります。そして、わずか8年後に武田家は滅亡するのです。武田家の衰退を見ずに、死を迎えられたのはある意味幸せな最期だったのかもしれません。
信虎の葬儀は勝頼が大泉寺で執り行い、同寺には息子信廉が描いた信虎の肖像画が奉納されています。
新着記事