一揆

日本史上の一揆、民衆蜂起に関連する逸話・雑学

古代~平安

平安時代の「戦乱」一覧

比較的平穏な時代とイメージされる平安時代ですが、400年もの間には様々な戦乱が起こっています。今回は、平安時代に起こった主な戦乱について簡単に紹介していきます。
戦国~江戸初期

島原・天草の乱に関する雑学

島原・天草の乱(島原の乱、島原・天草一揆)に関する雑学を紹介します。天草四郎は・・・・
幕末~明治

奇兵隊のその後~使い捨てられた兵士たちの悲劇~脱隊騒動

長州の「奇兵隊」は高杉晋作が武士に限らず諸階層の人々を集めて作った部隊として有名ですが、戊辰戦争後どのような運命をたどったのでしょうか・・・
鎌倉~室町

室町時代の国一揆~侍は出ていけ!!

室町時代に住民自治を目指して蜂起した「国一揆」や「一向一揆」について紹介します。播磨の土一揆、山城国一揆、加賀の一向一揆とは・・・・
鎌倉~室町

室町時代の土一揆・徳政一揆~徳政を出せ!!

室町時代に民衆が徳政を求めて立ち上がった土一揆(徳政一揆)について、その始まりと流れ、主な一揆について紹介します。
戦国~江戸初期

山内一豊と一領具足~浦戸一揆と相撲大会の惨劇

関ヶ原の戦いでの功により土佐一国を与えられた山内一豊でしたが、土佐には新領主に反抗する長宗我部旧臣の一領具足らが残っていました・・・・
江戸

明智光秀の孫三宅藤兵衛と島原・天草の乱

三宅藤兵衛重利は明智光秀の従兄弟といわれる明智秀満の子で母は明智光秀の娘とも伝わります。寺沢家に仕え天草の富岡城代を務めていましたが・・・
江戸

郡上一揆~大名金森家の改易と幕閣大量処分!!

郡上一揆は江戸中期に美濃国の郡上八幡で起こった百姓一揆ですが、百姓側の犠牲だけでなく、藩主金森家の改易、幕閣の大量処分など大きな爪痕を残した一揆です。
スポンサーリンク