徳川家康

戦国~江戸初期

関ヶ原の戦い後の毛利秀元と吉川広家

関ヶ原の戦い後、毛利家は中国地方8ヵ国120万石から周防長門2ヵ国37万石に大減封されました。毛利宗家は萩に本拠を置き、毛利秀元の長府藩と徳山藩を支藩とし、吉川広家には周防岩国3万石が与えられましたが・・・
幕末~明治

藤堂高虎~築城名手の転職王~藤堂家のその後

藤堂高虎は一生で7回も主君を変え戦国の世を生き抜いたことで知られています。高虎の生涯とその後の藤堂家を簡単に紹介します。
戦国~江戸初期

天野康景~足軽一人の命を守るため大名の座を捨てた男

天野康景は今川人質時代から家康と行動を共にした徳川譜代の臣で、駿河興国寺藩1万石の大名となりましたが、家臣の足軽一人の命を守るためにその座を捨てた男です。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

戦国の女城主2~お田鶴の方(椿姫伝説)

お田鶴の方(おたづのかた)は、今川家の家臣で曳馬城主であった飯尾連龍の妻で、夫の死後女城主となって城を守り、最後は徳川家康に攻められて城を枕に壮絶な討死を遂げ、椿姫と呼ばれるようになったと伝わる女性です。
戦国~江戸初期

土井利勝~家康の隠し子?

土井利勝は江戸時代初期に大老となり幕府支配体制の確立に活躍したしましたが、家康の隠し子という話も伝わる人物です。
戦国~江戸初期

家康のどケチ?話

派手好きで大盤振る舞いをしていた秀吉と正反対で、家康は節約家?どケチ?であったといわれています。
幕末~明治

鳥居元忠~血天井と鳥居家のその後

鳥居元忠は家康の側近中の側近で、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで玉砕し最後まで家康に忠義を尽くした武将です。関係する血天井に関する逸話や鳥居家の子孫まで含めて紹介します。
戦国~江戸初期

徳川家康の妻たち~素朴な女性好き?

「英雄色を好む」といいますが、家康も例外ではありません。秀吉が淀君のような美人で身分のある女性を好んだのに対し、家康は身分にこだわらず素朴な女性を好んだようです。
戦国~江戸初期

本多正純~宇都宮釣り天井事件

本多正純は、家康の寵臣であった本多正信の嫡男で、父親譲りの才覚を発揮し徳川政権の中枢に昇りつめるも、有名な「宇都宮釣り天井事件」で失脚した大名です。その生涯を子孫も含めて簡単に紹介します・
戦国~江戸初期

本多正信~家康の謀臣

徳川家康が最も寵愛したものは「雁殿、佐渡殿、お六殿」といわれていました。雁殿は家康が幼少期より好んだ鷹狩り、お六殿は晩年の家康が寵愛した側室の名前、そして佐渡殿が、本多佐渡守正信です。徳川四天王ら歴戦の武功派と異なり、権謀術数で家康の天下取りを支えました。
スポンサーリンク