「天正壬午の乱」とは、壬午の年である天正10年(1582)中に旧武田領を徳川家康・北条氏直・上杉景勝が奪い合う過程で起きた一連の争乱のことをいいます。
ここでは、「天正壬午の乱」における徳川家と北条家の動向を紹介します。また、この争乱によって一番得をした大名は誰だったのでしょう?
争乱の発端は?
武田家を滅ぼし、その領土を併合した織田信長が天正10年(1582)6月2日の「本能寺の変」により倒されます。
甲州征伐完了から3か月しか経っていなかったことから、いまだ織田家による旧武田領の支配体制は定まっていませんでした。そのため、甲斐・信濃・上野が空白地帯となったことがこの争乱の発端です。
この空白地帯の領土化をめぐって、徳川家康・北条氏直・上杉景勝という東国を代表する大名、さらに国衆である真田昌幸も動き出します。
「本能寺の変」直前の旧武田領分配状況
・甲斐国 河尻秀隆(穴山梅雪の河内領を除く)
・信濃国 更級郡・高井郡・水内郡・埴科郡 森長可
・信濃国 小県郡・佐久郡 滝川一益 ※真田昌幸は小県郡の国衆で、滝川一益の与力武将
・信濃国 木曾郡・安曇郡・筑摩郡 木曾義昌
・信濃国 伊那郡 毛利長秀
・信濃国 諏訪郡 河尻秀隆
・上野国 滝川一益
・駿河国 徳川家康(穴山梅雪の江尻領を除く)
「本能寺の変」直後の旧武田領領主の動向
・河尻秀隆 武田遺臣による一揆勢により殺害される
・森長可 国内で起こった一揆勢に攻められ、美濃国へ逃亡
・木曾義昌 美濃国へ逃げる森長可の命を狙ったが失敗に終わる
・毛利長秀 武田遺臣による反乱を恐れ、尾張国へ逃亡
・滝川一益 「神流川の戦い」で北条軍に敗れ、伊勢国へ逃亡
徳川家の動き
6月5日:甲斐侵攻のため武田遺臣へ根回し開始
6月6日:武田遺臣の岡部正綱を甲斐穴山領に派遣し従属化開始
6月9日:甲斐に向け徳川軍進軍開始
6月10日:甲斐にいる織田家の河尻秀隆へ本領の美濃に戻るよう説得するため、使者として本多信俊を派遣する
6月14日:河尻秀隆が使者の本多信俊を斬る
6月18日:河尻秀隆が武田遺臣に殺害される
6月27日:「清洲会議」において旧武田領侵攻の同意を得たといわれる
6月27日:酒井忠次を信濃伊那郡へ派遣し、侵攻開始
6月28日:大久保忠世・本多康重らを甲斐へ派遣し、調略開始
7月2日:家康が浜松城を出陣して甲斐に向かう
7月8日:家康が甲斐甲府に到着する
7月29日:北条軍が甲斐方面へ進軍開始
8月10日:家康が甲府を出陣、新府城に入る(兵数8,000)
8月12日:鳥居元忠(兵数2,000)が北条氏忠(兵数10,000)と合戦。元忠が大勝利する(黒駒の戦い)
北条家の動き
6月19日:北条氏直(兵数50,000)が「神流川の戦い」で滝川一益(兵数18,000)に勝利する
7月9日:真田昌幸が配下に加わる
7月12日:北条軍が碓氷峠を越え信濃へ侵攻する
7月13日:木曾義昌が配下に加わる
7月14日:氏直軍(兵数43,000)が千曲川で上杉景勝軍(兵数8,000)と対峙。海津城主春日信達の北条方への内通が発覚し、春日信達は上杉方に処刑される
7月29日:北信濃攻略を断念した北条軍は、甲斐方面へ進軍開始
8月6日:氏直本隊が甲斐に入り、若神子に本陣を置く。新府城の徳川軍(兵数8,000)と対峙する
8月12日:北条氏忠(兵数10,000)と鳥居元忠(兵数2,000)が合戦し、氏忠が大敗する(黒駒の戦い)
「黒駒の戦い」後
「黒駒の戦い」で北条軍に大勝利したことで、木曾義昌・真田昌幸が徳川家に寝返りました。そして、信濃では徳川方の依田信蕃が北条方の城を攻略していき、昌幸と共に碓氷峠を占領して、北条軍の補給路を絶ちます。さらに北関東では、佐竹義重が北条領に攻め込む気配を見せ始めたことから、窮地に立たされた氏直は徳川家との和睦交渉に入ることになります。
講和条件
10月29日、徳川家と北条家の間で和睦が成立し、約5か月にわたって争われた「天正壬午の乱」が終結します。
講和条件は、主に以下の2つです。
・徳川家康の次女督姫を北条氏直は妻として迎え入れること
・甲斐・信濃は徳川家康、上野は北条家の「切り取り次第」とし、互いに干渉しないこと
これにより徳川家康は、これまで領していた三河・遠江・駿河の3か国に、甲斐・信濃(北信濃4郡は上杉領)が加わり、計5か国を支配する大大名となったのです。
誰が一番得をしたのか?
「天正壬午の乱」後の旧武田領分配状況
・甲斐国及び信濃国(北信濃4郡除く) 徳川家
・上野国 北条家
・信濃国(北信濃4郡) 上杉家
「天正壬午の乱」において、結果的に一番実益があったのは、間違いなく徳川家です。「本能寺の変」直後の3家の石高は、徳川家が約70万石、北条家が約150万石、上杉家が約60万石でした。上杉家は同程度でしたが、北条家は徳川家の2倍以上の勢力だったにもかかわらず、徳川家が戦争を優位に進めていったのです。
さらに2年後の「小牧・長久手の戦い」で羽柴軍に勝利したことから、徳川家の名声はさらに高まりました。
この「天正壬午の乱」で、領土が大幅に拡大し、多くの精強な武田遺臣を取り込めたことが、のちに家康が天下を取るきっかけになったといえます。
新着記事