築山殿(瀬名姫)は徳川家康の最初の正室として知られる女性です(ここでは名称を築山殿と家康に統一)。父は今川家重臣の関口親永、母は今川義元の妹(もしくは伯母)といわれています。父親永は今川氏一門の瀬名氏出身で、先祖をさかのぼると南北朝期に九州探題として活躍した今川了俊(貞世)がいます。
今川氏一門の娘である築山殿と結婚した家康は今川義元からかなり期待をされていたことがわかります。また、家康と同じく今川家の人質だった北条氏康の四男氏規(義元の甥)も関口親永の娘と結婚しています(諸説あり)。これにより家康と氏規が同列と見做されていたと考えられます。
築山殿は家康との間に嫡男信康、長女亀姫をもうけます。しかし、桶狭間の戦い後、家康が織田信長と同盟を結んだことで、今川氏真の怒りを買った築山殿の父母は自害し、駿府城下にいた築山殿、信康、亀姫は人質の身の上となります。
のちに人質交換により解放されますが、このことをきっかけに夫婦仲は冷めていったようです。ただ、本来すぐ殺されてもおかしくなった築山殿たちが人質交換まで生き残っていられたのは、今川家の血を引いていたことが一番の理由だと思います。
その後、嫡男信康は織田信長の娘徳姫を妻に迎えますが、夫婦仲は良くなかったようです。また、姑である築山殿と徳姫の仲も最悪でした。(築山殿にとっては伯父義元の仇の娘になります)
徳姫は信長に二人の悪事を並べる手紙を書きましたが、その中には二人が武田と内通しているとの話まであったため、信長が家康に信康の切腹を命じ、信康は切腹、自害を拒んだ築山殿は殺害されています。(築山殿事件~「酒井忠次」の項参照)
この事件は不明な点が多く、真相は闇のままです。
築山殿の子孫
上記のとおり、築山殿は家康との間に信康と亀姫の二人の子をもうけています。信康には男子はいませんでしたが女子が二人おり、長女の登久姫が小笠原秀政、次女の熊姫が本多忠政に嫁いでいます。
小笠原秀政は信濃国守護小笠原長時の孫で、本多忠政は徳川四天王の一人本多忠勝の嫡男になります。そして、熊姫と忠政との間に生まれた忠刻と、家康の孫千姫が結婚します(千姫は豊臣秀頼と死別したのち再婚)。
この忠刻は相当な美男子だったらしく、千姫が一目惚れしたという話も伝わっています。家康にとっては、曽孫と孫が結婚というふうな形になりましたが、、、
忠刻と千姫の間に生まれた勝姫が鳥取藩主池田光政に嫁ぎ、その子孫から15代将軍徳川慶喜が出ます。最後の将軍が信康の子孫というのは凄い因縁を感じますね。
他の孫は肥後熊本藩主細川忠利や阿波徳島藩主蜂須賀至鎮に嫁いでおり、それぞれ次期藩主となる細川光尚、蜂須賀忠英を生んでいます。譜代大名の名門や外様大名の大藩に血脈が受け継がれていることから、徳川家は信康の子孫を重要視していたといえますね。
また、亀姫は奥平信昌に嫁いで4男1女を儲けており、奥平家及び奥平松平家に子孫を残しています。
(奥平家に関するエピソード⇓)
(亀姫大激怒(゚Д゚)ノの結末は!!⇓)
(幕末の奥平松平家に関するエピソード⇓)
こうしてみると、築山殿と信康は徳川家において罪人扱いのまま亡くなりましたが、その子孫は徳川一門の姫として遇され、相応の大名家に縁付いていることがわかります。徳川家が家康の長男の子孫ということを後々まで意識していたということでしょう。
新着記事