幕末~明治八丈島での宇喜多秀家と子孫 宇喜多秀家は豊臣秀吉から重用され備前・備中・美作の57万石を領し、徳川家康や前田利家らと共に豊臣家の五大老の1人として活躍しましたが、関ヶ原の戦いに敗れて若くして八丈島に島流しとなり生涯を島で過ごした男です。島での生活とその後の子孫に関する逸話について紹介します。 2023.03.20幕末~明治戦国~江戸初期江戸
戦国~江戸初期帰雲城~一夜にして町ごと消えた城 天正13年(1585)11月29日の夜間、東海・北陸・近畿の広い地域を巨大地震が襲い、飛騨高山の帰雲城は一夜にして山崩れに飲み込まれてしまいます。 2023.03.18戦国~江戸初期
戦国~江戸初期松平忠輝~改易とその後の諏訪での67年 松平忠輝は徳川家康の六男であり、伊達政宗の娘を妻に迎え越後75万石の太守として権勢を振るいましたが、家康死後の元和2年(1616)25歳の時に改易されて、92歳で死ぬまで許されませんでした。 2023.03.17戦国~江戸初期
戦国~江戸初期関ヶ原の戦い後の毛利秀元と吉川広家 関ヶ原の戦い後、毛利家は中国地方8ヵ国120万石から周防長門2ヵ国37万石に大減封されました。毛利宗家は萩に本拠を置き、毛利秀元の長府藩と徳山藩を支藩とし、吉川広家には周防岩国3万石が与えられましたが・・・ 2023.03.15戦国~江戸初期
戦国~江戸初期鈴木孫一と鳥居忠政~彦右衛門の具足 雑賀衆の出である鈴木孫一重朝は、関ヶ原の戦い前哨戦での伏見城攻めで鳥居元忠を討ち取った武将ですが、その後元忠の子忠政に・・・ 2023.03.11戦国~江戸初期
幕末~明治藤堂高虎~築城名手の転職王~藤堂家のその後 藤堂高虎は一生で7回も主君を変え戦国の世を生き抜いたことで知られています。高虎の生涯とその後の藤堂家を簡単に紹介します。 2023.03.10幕末~明治戦国~江戸初期江戸
戦国~江戸初期剣豪将軍足利義輝の最期~日本刀の切れ味 室町幕府第13代将軍の足利義輝は、有名な上泉信綱や塚原卜伝から教えを受けた剣の達人でした。諸大名の力を借りて権威回復を図ろうとしましたが、将軍の動きを警戒した三好三人衆や松永久秀の軍勢が将軍御所に攻め込みました。義輝は幾本もの足利家累代の宝刀を床に突き立て戦います。 2023.03.03戦国~江戸初期