PR

本多正信~家康の謀臣

 徳川家康が最も寵愛したものは
「雁殿、佐渡殿、お六殿」
といわれていました。

 雁殿は家康が幼少期より好んだ鷹狩り、お六殿は晩年の家康が寵愛した側室の名前、そして佐渡殿が、本多佐渡守正信です。
徳川四天王ら歴戦の武功派と異なり、権謀術数で家康の天下取りを支えました。

 正信は天文7年(1538)三河で生まれた譜代の臣です。しかし、家康三河平定時の危機であった三河一向一揆では、一揆側に与して家康と敵対しています。

 一揆後は徳川家を離れ諸国を放浪しました。一時あの松永久秀の元にも身を寄せていたようで、久秀が、
「徳川の臣は武勇の士ばかりを見てきたが、正信だけは尋常の人物でない」
と評したといわれます。

 正信の能力を知る大久保忠世らのとりなしで徳川家に帰参が許された後は次第に家康に重用されるようになり、関東入府の際は総奉行に任命されるまでになります。

 秀吉没後、福島正則や加藤清正など武功派に石田三成が襲われそうになった際は、三成を庇うよう家康に進言したともいわれます。三成が生き残ったことで豊臣家臣は分裂し、関ヶ原の戦いを経て徳川の天下につながっていくのです。

加藤清正~熊本城を築いた土木の神様
加藤清正は豊臣秀吉子飼いの武将として賤ケ岳の戦いや朝鮮出兵で活躍しますが、行政手腕にも優れ土木の神様ともよばれています。

 関ヶ原の戦いでは秀忠の参謀として徳川本軍に加わり、途中の真田攻めに失敗し関ヶ原に遅参する大失態を犯しましたが、家康の信頼は変わることはありませんでした。

 徳川家に限らずどの家でも、太平の世に代わると武功派ではなく行政手腕に優れた文治派が重用されていきますが、三成や正信は典型的な例だといえます。

 なお、真田攻めの失敗を武功派の大久保忠隣や牧野康成の家臣の責任として責め立てたことから、忠隣らと不和になっていきます(忠隣はやむを得ず家臣を切腹させ、康成は「責任は正信にある(゚Д゚)ノ」と家臣をかばったため改易・・)。秀忠に責が及ぶのを防ぐための正信らしい策だったのでしょうが・・

 戦では大した武功を立てていないどころか真田攻めでも大失敗した正信が家康・秀忠から重用されることに、命懸けで戦場を駆け抜けてきた四天王ら武功派は反感を持ち憎悪の対象になっていきますが、正信は彼らより自分の禄を低く抑え(2万石程度)清廉な態度を貫くことで身を守っていきます。

 ちなみに正信のことを、本多忠勝は「佐渡(正信)の腰抜け」と、榊原康政は「算盤勘定しか知らぬ腸腐れ者」といって嫌っていたといわれています(>_<)

 元和2年(1616)4月家康が没すると、同年6月正信も後を追うように亡くなります。

 跡を継いだ子の正純も秀忠に重用されますが、加増を断り続けた正信と異なり高禄を(宇都宮15万5000石)受けています。

 このことが宇都宮釣り天井事件による本多家の改易を招いたともいわれています。

本多正純~宇都宮釣り天井事件
本多正純は、家康の寵臣であった本多正信の嫡男で、父親譲りの才覚を発揮し徳川政権の中枢に昇りつめるも、有名な「宇都宮釣り天井事件」で失脚した大名です。その生涯を子孫も含めて簡単に紹介します・

 なお、正信の次男本多政重は、あちこちの有力大名の間を渡り歩く謎の多い生涯を送っています。

上杉家生き残り戦術~直江兼続と本多政重
直江兼続は2009年の大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡さんが演じた知勇兼備で「義」を貫き通したといわれる戦国ファンに有名な武将です。ここでは直江兼続とその養子となった本多政重について紹介します・・・


本多正信・正純父子と大久保忠世・忠隣父子~徳川功臣の権力争い
江戸幕府成立初期、政権の中枢にあった大久保家と本多家は熾烈な権力争いを繰り広げますが・・・・・
徳川四天王家のその後~幕末動乱期の行動は?
徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の子孫家は、江戸時代を通じて先祖の功により特別な扱いを受け幕末まで続いていますが、幕末の動乱期にどのような行動をとったのでしょうか。

徳川家康の妻たち~素朴な女性好き?
「英雄色を好む」といいますが、家康も例外ではありません。秀吉が淀君のような美人で身分のある女性を好んだのに対し、家康は身分にこだわらず素朴な女性を好んだようです。
石川数正~徳川家重臣出奔はなぜ!?
天正13年(1585)徳川家重臣石川数正が家康の元から突如出奔しましたが・・・諸説あるその理由とは・・