PR

鎌倉幕府滅亡後、北条高時の遺児・邦時はどうなった?~五大院宗繁の裏切り

 元弘3年(1333)、後醍醐天皇の討幕にしたがった新田義貞の鎌倉攻めにより、北条高時や多くの北条一門が鎌倉東勝寺で自害し、鎌倉幕府は滅亡しました。

 滅亡の時、高時には長男の邦時と次男の時行という二人の息子がいました。

 邦時は2021年から週間少年ジャンプで連載されている『逃げ上手の若君』の主人公である時行の兄としても登場します。

 今回の記事は、邦時の誕生から鎌倉幕府滅亡後どうなったのかを紹介します。

邦時、北条高時の長男として誕生

 邦時は、正中2年(1325)、北条高時の側室・常葉前(ときわのまえ)との子として生まれました。父・高時は、北条得宗家の当主で、邦時が生まれた時は、鎌倉幕府の執権を務めていました。

 得宗家とは、鎌倉幕府北条氏の嫡流のことをいいます。有名な北条時宗も得宗家で、邦時は時宗の直系のひ孫にあたります。

 母・常葉前は、御内人・五大院宗繁の妹でした。御内人とは、北条得宗家に仕えた武士で、鎌倉幕府内で権勢を持っていました。

 五大院氏については、家系などはっきりわかっていない部分が多いですが、北条得宗家の家来である御内人だったことは史料などによって確実視されています。

 北条氏一門の北条(金沢)貞顕の書状には、邦時が生まれた時、高時の母・大方殿(おおかたどの)や高時の正室の実家である安達氏一門は御産所へ一切姿を現さなかったと記されています。ちなみに高時の母・大方殿も安達氏の出身です。

 これは高時の母や安達氏が正室の子ではない邦時の誕生を不快に感じており、露骨に態度で示したといえます。

邦時、高時の後継者となる

 邦時が生まれた翌年、父・高時は病のため24歳で執権職を辞して出家します。

 その後継者として高時の母・大方殿や正室の実家である安達氏は高時の弟・泰家を推します。なぜかというと、、、泰家の母も高時と同じ安達氏出身の大方殿だからです。

 これに、泰家が執権に就任することを阻みたい内管領(うちかんれい)・長崎氏によって邦時が後継者に推されます。内管領とは、北条得宗家の執事で、御内人の筆頭でした。

 しかし、当時の邦時は生後3ヶ月の幼児であり、得宗家の家督を継いだとしても幕府の役職に就くことはできません。

 そこで、長崎氏は邦時が成長するまでの中継ぎとして、連署であった北条(金沢)貞顕を執権に就任させます。連署とは、執権の補佐役で鎌倉幕府内で執権に次ぐ重職です。

 この貞顕の執権就任に泰家と安達氏は激怒し、貞顕暗殺の風聞が流れると、貞顕はわずか10日で執権を辞任します。そして、誰も執権のなり手がいない中、北条(赤橋)守時が中継ぎの執権に就任しました。

 その後、最終的に高時の後継は邦時に決まります。元徳3年(1331)、邦時は慣例に倣って、曽祖父・時宗、祖父・貞時、父・高時と同じ7歳で元服し、将軍・守邦親王の偏諱(へんき)を受けて「邦時」と名乗ることになりました。

邦時、五大院宗繁に託される

 このまま何事もなければ、邦時は北条得宗家の当主となっていたことでしょう。しかし、元弘3年(1333)5月、後醍醐天皇の討幕にしたがった新田義貞の鎌倉攻めにより、高時や多くの北条一門が鎌倉東勝寺で自害し、鎌倉幕府は滅亡しました。

東勝寺跡

 

東勝寺跡

 

 幕府滅亡の時に、高時は家来であり邦時の伯父にあたる五大院宗繁に邦時を託します。『太平記』によると、高時は宗繁に「邦時をそなたに預けるので、いかなる手段を使ってでも匿って守り抜き、時が来たら、挙兵して私の恨みを晴らしてほしい」と言ったとされています。

 しばらくすると、鎌倉を制圧した新田軍による北条氏の残党狩りが始まりました。残党狩りは厳しく、北条氏と血縁関係にあるものは刑場に連れて行かれ、処刑されます。また、寺に逃れ出家していた北条一族の者も探し出され殺されていきます。

五大院宗繁の裏切り

 鎌倉に潜伏していた邦時と宗繁でしたが、北条の残党狩りは毎日続いていました。

 そして、あろうことか残党を捕らえた者に褒賞が与えられると知った宗繁は、このまま見つかって殺されるより、甥であり主君である邦時を裏切って褒賞を貰った方がいいと考えます。

 『太平記』によると、ある日の夜、宗繁は「ここにいることは、誰にも知られないと思っていましたが、いったいどうして漏れ聞こえたのか、明日、船田入道(新田義貞の家臣)がここへ押し寄せて、探そうと用意しているとの情報がある人から寄せられました。

 ともかく、在所を今夜替えられるほかございません。夜に紛れて、急ぎ伊豆の御山の方へお逃げ下さい。私もお伴したいのですが、一家残らずいなくなれば、船田入道は怪しんで、どこまでも探すと思いますので、わざとお供はいたしません」と、真顔で邦時に言いました。

 邦時はこれを聞いて、5月27日の夜半に、忍んで鎌倉を落ちて行きました。

邦時の最期

 宗繁は、こうして邦時を騙して、宿所から出しました。自分が邦時を討ち取れば、不忠者と人に後ろ指を指されるであろうと考えた宗繁は、懇意にしている源氏の侍に討たせて、勲功を分けてもらおうと思いました。

 そして、急いで船田入道を訪ねて、「邦時の在所を、詳しく聞き出しました。密告した見返りに、本領を安堵いただけますよう、お口添えいただけませんか」と言います。

 船田入道は、心の中では腹黒い者と軽蔑しながらも、「任せておけ」と約束して、宗繁とともに、邦時の落ち行く道を遮って待ちました。

 28日の明方、邦時は道で待ち伏せしている敵がいるとは思いも寄らず、みすぼらしい姿でやってきます。そして、相模川を渡ろうと、渡し守を待っていると、宗繁が「あれこそ、邦時です」と教えたので、船田入道の家来3騎が馬から飛んで下り、またたく間に邦時を生け捕りました。

 急なことだったので、舟の縄できつく縛って、馬に乗せて鎌倉へ連れ帰りました。このむごい仕打ちを見た人やそれを伝え聞いた人はみな涙を流したといいます。まだ幼い邦時の助命を願う声もありましたが、朝敵である高時の長男ということで、生かしてはおけないと、翌29日の明方に密かに首をはねられました。

裏切り者宗繁の末路

 この鎌倉武士らしからぬ宗繁の行為は、人々から旧主の恩を忘れ、幼い邦時を敵に引き渡すなど、義を忘れた大悪人であるとして糾弾されることになります。

 人々の声を伝え聞いた新田義貞は、恩賞を与えるどころか宗繁を処刑することに決めます。そして義貞は家臣に宗繁の捕縛を命じますが、その情報を知った宗繁はすぐさま逃亡します。

 宗繁は逃亡を重ねますが、その所業を知っている人々は誰も救いの手を差し伸べることはなく、古くからの知り合いは多かったですが、誰からも一椀の飯すら与えてもらえず、最期は乞食のようになり果てて、道の隅で餓死したといわれています。