PR

曽呂利新左衛門と豊臣秀吉~世相を表す頓智の逸話

曽呂利新左衛門とは

 北野武さん監督主演映画「首」では、曽呂利新左衛門は忍者として木村祐さんが演じているようですが、実際どのような人物だったのでしょうか?

 曽呂利(曾呂利)新左衛門は、豊臣秀吉の腰巾着で滑稽酒楽の奇人といわれています。その氏素性や更には実在したかどうかまで諸説ありますが、歌や俳句、茶の湯にも造詣が深い多才な人物であったといわれます。

 曽呂利は和泉国(大阪府)の生まれで、元の名は杉本甚右衛門と伝わります。堺で刀の鞘を作る職人であったそうで、腕が良く曽呂利の作る鞘は刀が「そろり」と抜き差ししやすかったことから、あだ名となり、後に曽呂利と名乗ったといわれます。

 堺の町衆のなかでとにかく弁が立ち面白いと評判となり、その縁で秀吉の御伽衆に加えられたようです。

 その人物像から、後世落語等で創作されたものを含めて多くの逸話が残っていますが、当時の世情を映した風刺ネタや庶民の気持ちを代弁したものが多いことから、曽呂利のエピソードをいくつか紹介します。

秀吉に仕えたきっかけ

 秀吉に仕えるようになった経緯にもネタがあります。秀吉の朝鮮出兵の際、曽呂利がいた堺の町も、遠征軍が出立する日は大掛かりなお見送りをすることとなっていたそうです。

 しかし何度も秀吉出立の日(渡海日)が延期になり、堺の町衆も迷惑していたところ、曽呂利が

 太閤が 一石米を買ひかねて 今日もごとかひ明日もごとかひ
(5斗買いと御渡海をかけて、御渡海日が繰り返されることを揶揄したもの)

との落首を掲げます。

 落首が秀吉の耳にも入り、激怒して犯人を捜させて白洲に引き立て、直々に秀吉が取り調べたところ、思いのほか愉快な男であったので怒りを忘れて気に入り、御伽衆に加えたといわれます。

枯れた松

 秀吉お気に入りの松が枯れてしまい管理役が咎めを受けようとしたところ、曽呂利は

「御秘蔵の松が枯れたということで誠におめでとうございます」

と秀吉に申し立てます。

「何がめでたいのか」と秀吉が言うと、曽呂利は紙と硯を所望し、

「御秘蔵の 常世の松は 枯れにけり 己が齢を 君に譲りて」

と一首したためたため、秀吉は「松に千年の齢を譲られたというのか。見事な歌じゃ」と喜び誰も罰を受けなかったということです。

袋一杯の米

 当時は戦乱による孤児や家を失った者も多く、堺の町にも多くの流浪人が集まってきたようです。

 あるとき曽呂利は秀吉に「袋一杯の米」を所望します。秀吉がそれ位ならと許可したところ、曽呂利は布をつなぎ合わせた巨大な袋を作って米蔵一棟を覆いつくしたと。

 米を管理する役人が慌てて秀吉に訴え、秀吉も驚きますが結局許可され、曽呂利は貧しい民たちに分け与えたということです。

伏見城の火

 秀吉が築いていた伏見城が完成しようやく移転する時に、火事を怖れた秀吉が縁起を担いで、

「当分の間「火」という言葉を使ってはならぬ。もし使った者は重い罰を加える」

を申し渡します。前田利家が

「もっともな仰せですが、せっかくの目出度いときに罰を加えるのはいかがかと。別のことにされては」

となだめたため、結局重罰の代わりに「百石に付き三両の罰金」となったそうですが、10万石で3000両ともなるので諸大名は窮屈に感じて困ったそうです。

 それを耳にした曽呂利が、伏見城完成祝いの酒宴で、

「先日茶の湯に参った際に天下一品とも申すべき釜を見ましてございまする」

と言います。天下一品の茶道具と聞いては秀吉も黙っていられません。

「天下の名物はこの秀吉の元にあるか、少なくとも聞いたことはあるはずじゃがどのような物じゃ」

と聞くと、曽呂利が、

「木で作られた釜でございます」

と答えたため、秀吉は

「また曽呂利が馬鹿なことをいう。木で作った釜ならば火にかけられまいが」

と言ってしまうのです。曽呂利はすかさず

「さあ、罰金、罰金でございます。殿下の所領が一千万石とするならば三十万両でございますな。」

と申し立てたため、秀吉も困り罰金の御触れを引っ込めたそうです。

曽呂利新左衛門の逸話について

 今回紹介したのはほんの一部でその他曽呂利には多くの逸話があります(作られました)。

 権力者を頓智でやり込める話は庶民に好まれ、曽呂利の話だけでなく一休頓智話など、江戸や明治に多く作られていますが、権力者の気まぐれに周囲が振り回されたり、茶の湯が流行ったり、火事を最も怖れたりと、創作であったとしても当時の世相を表しているところがこういった頓智話の興味深いところではないでしょうか。

「本能寺の変」の原因~秀吉黒幕説についての考察
「本能寺の変」の黒幕は秀吉?今回は本能寺の変秀吉黒幕説が囁かれる理由について考察してみたいと思います。
荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年
荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。
豊臣秀吉にまつわる逸話・雑学
今回は、豊臣秀吉にまつわる様々な逸話を紹介します。伝説の類もありますが、秀吉の性格を垣間見ることができるのでは?


加藤清正~熊本城を築いた土木の神様
加藤清正は豊臣秀吉子飼いの武将として賤ケ岳の戦いや朝鮮出兵で活躍しますが、行政手腕にも優れ土木の神様ともよばれています。
小西行長~謎の多い切支丹大名
小西行長は元は商人の子で、宇喜多直家に仕えた後に豊臣秀吉に仕え肥後半国を領し活躍するも、関ヶ原の戦いで敗れて刑死した切支丹大名です。
寧々と茶々~北政所と淀殿の関係はどうだったのか?
天下人豊臣秀吉の糟糠の妻であった正室寧々(北政所・高台院)と最寵愛の茶々(淀殿)とはライバル・対立関係にあったといわれてきましたが・・・・・