PR

鳥居強右衛門の子孫・商次と幕末忍藩の危機

鳥居強右衛門の子孫

 この話で出てくる鳥居強右衛門(すねえもん)は、戦国時代の長篠籠城戦で援軍を求める決死の使者となり磔となった鳥居強右衛門勝商ではなく、その子孫で忍藩家老であった鳥居強右衛門商次です。

鳥居強右衛門の最後~長篠城籠城戦
天正3年(1575年)、武田勝頼の大軍が徳川方の奥平貞昌が立て籠る長篠城を包囲しました。武田軍15000人に対し、長篠城の兵はわずか500人。長篠城の命運は風前の灯火でした。命を懸けて長篠城を守った鳥居強右衛門について子孫まで含めて紹介します。

 鳥居強右衛門勝商の子信商も関ヶ原の戦い後に安国寺恵瓊を捕らえる大功を立てて奥平家中での鳥居家の地位を確固たるものとします。

 戦国時代の長篠城主奥平信昌(貞昌)と妻亀姫(徳川家康の長女)の四男松平忠明が奥平松平家の祖であり、信商が松平忠明に付けられて以来、鳥居家は奥平松平家の家臣として代々仕えてきたのです。

「楓軒偶記」という江戸時代の書物には、

紀伊候の士、落合左平治が指物は、鳥居強衛門磔にかかりし所を書く、強衛門子孫、今桑名の松平下総守に仕ふ、今の強衛門才幹ある人にて、用人に命ぜらる
と記されています。奥平松平家6代当主松平下総守忠功か7代当主松平下総守忠和のときの話のようですが、鳥居家には優れた人が多かったのでしょう。(指物はあの有名な磔図ですね)
 奥平松平家は、桑名藩主のあと幕末には武蔵国忍藩主となっており、当時の鳥居家当主強右衛門商次は同藩の家老を務めていました。

幕末の忍藩をかこむ状況

 幕末の忍藩主松平忠誠は、藩兵を率いて鳥羽伏見の戦いに幕軍として参戦しましたが、戦いに敗れ江戸に戻った後は病に臥せっていました。

 各藩が次々と新政府軍に与していく中、親藩大名で本来佐幕色の強い忍藩も態度を決めかねていたようです。

 そのような各地の混乱の中、江戸の幕府陸軍からも脱走兵があらわれ、歩兵差図役頭取であった古屋作久左衛門が下野付近に屯していた脱走集団を取りまとめ、佐幕派であった忍藩に預けます。

 一旦江戸に戻った作久左衛門は信濃鎮撫を命ぜられ、元京都見廻組の今井信郎らと共に、忍藩に預けていた脱走兵と他の部隊合わせて約900名で「衝鋒隊」を結成します。新選組が甲州鎮撫を命ぜられたのと同様に、勝海舟ら幕閣は和平の妨げになる主戦派を追い払ったようです。

 その後衝鋒隊は東山道を進軍してくる新政府軍と戦いますが、惨敗して越後、会津に逃れていきます。(梁田の戦い)

 この作久左衛門らの一連の行動が、忍藩を危機に陥れます。

忍城跡

 

忍城跡(復興櫓)

 

鳥居強右衛門の誓紙

 梁田の戦いに前後して、東山道先鋒隊の軍使である長州藩楢崎頼三らが忍城に到着し、忍藩執政の岸嘉右衛門らに対し、衝鋒隊の行動を咎め、忍藩は勤王か佐幕かはっきりせよと迫ります。

 楢崎は大砲と小銃に弾を装填させた状態で忍城に向け並ばせていたともいわれます。

 ここに及んで城下を戦乱に巻き込むわけにもいかず、病臥の藩主忠誠にまで伺いを立てた上、忍藩はついに新政府側に付くことと決しますが、軍使は、
・旧幕府軍の駐屯を許していたことに関する謝罪誓紙の提出
・新政府軍への糧米の供出
・新政府軍への参軍
を命じたのです。

 そこで、忍藩の鳥居強右衛門商次ら5人いた家老が連名で誓紙を作成し提出したところ、楢崎はその誓紙を突き返し、
「署名は一人でよい。その一人には何かあれば責任を取って切腹してもらうので。」
と言い放ったそうです。

 さすがに家老達も一瞬躊躇したそうですが、すぐに強右衛門商次が敢然として誓紙に署名し提出したといわれています。

 その心意気に、さすがあの鳥居強右衛門の子孫であるといわれたそうですが、長篠城の戦いから300年が経っていても、先祖の名誉を汚すことなく、強右衛門は藩のために一命をかけたのです。

 なお、その後楢崎頼三らと忍藩家老らは一転して酒を酌み交わしたといいます。

 忍城下は戦火に晒されることなく、この後忍藩は新政府軍として奥州各地を転戦したことで無事存続し、後に奥平松平家は子爵となっています。

楢崎頼三の別エピソードはこちら⇓

会津藩士と長州藩士の意外な関係
禁門の変から戊辰戦争の因縁のため、会津と長州は仲違いしたままといわれていますが、両藩士の意外な関係について紹介します。


鳥居強右衛門の最後~長篠城籠城戦
天正3年(1575年)、武田勝頼の大軍が徳川方の奥平貞昌が立て籠る長篠城を包囲しました。武田軍15000人に対し、長篠城の兵はわずか500人。長篠城の命運は風前の灯火でした。命を懸けて長篠城を守った鳥居強右衛門について子孫まで含めて紹介します。
徳川四天王家のその後~幕末動乱期の行動は?
徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の子孫家は、江戸時代を通じて先祖の功により特別な扱いを受け幕末まで続いていますが、幕末の動乱期にどのような行動をとったのでしょうか。

鳥居元忠~血天井と鳥居家のその後
鳥居彦右衛門元忠は家康の側近中の側近で、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで玉砕し最後まで家康に忠義を尽くした武将です。関係する血天井に関する逸話や鳥居家の子孫まで含めて紹介します。
庚午事変(稲田騒動)〜淡路島はなぜ兵庫県?
庚午事変とは明治時代初期に徳島藩で起こった、淡路島が兵庫県に編入されるきっかけとなった事件です。吉永小百合さん主演の映画『北の零年』でも事件について触れられています。
清水宗治の子孫清水親知~幕末の奔走と切腹
備中高松城において城兵の命と引き換えに切腹した清水宗治の子孫について、幕末に長州藩家老として活躍した清水親知を中心に紹介します。

参考文献
国立国会図書館デジタルコレクション
「佐幕派史談」(長谷川伸著:大道書房)
「忍の行田」(石島薇山著:行田時報社)