江戸

江戸

宇陀崩れ~織田家国持大名格からの転落

織田信長・信雄の子孫で、大和国宇陀松山藩主だった織田家。信長の子孫ということで、小藩ながら幕府からは各別の待遇を受けていましたが・・・・。
江戸

江戸幕府~旗本の堕落

戦国の世が終わり、武断政治から文治政治に移っていくにつれ、武士特に徳川旗本の存在意義が薄くなっていきます。幕府、各藩も財政が窮乏する中、先祖伝来の武具は質に流れ、武芸の修練より内職に励み、持参金を目当てに町人、豪農と養子縁組する者も多くいました。「旗本八万騎」ももはや幕府も足手まといになっていきます。
江戸

江戸の瓦版~会津磐梯山の怪獣とは?

江戸時代に出された瓦版で、怪獣?を取り扱った変わった内容のものを紹介します。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

武士の忠義に関する逸話

命を懸けて主君に尽くしたり、利害に関係なく筋を通したりした、真の武士たちに関する逸話を紹介していきます。
江戸

江戸・大名の生活~「大迷惑な殿様芸」榊原政永

徳川四天王榊原康政の子孫で越後高田藩主であった榊原政永。能楽を愛した政永は家臣や領民たちに大迷惑をかけてしまいます・・・・。
江戸

「元禄赤穂事件」のその後~大石内蔵助良雄・浅野内匠頭長矩・吉良上野介義央の家はどうなった?子孫は?

「忠臣蔵」で知られる日本史上の有名な事件のひとつ「元禄赤穂事件」の主要人物である大石内蔵助義雄・浅野内匠頭長矩・吉良家上野介義央の家は事件後どうなったのか?また子孫についても紹介します。
江戸

松平定信の生涯~その晩年と子孫はどうなった?

松平定信は、江戸時代後期に、老中首座になって「寛政の改革」を主導した人物として知られています。今回の記事では、定信の生涯と失脚して老中を退いたあと、どのような晩年を送ったのか、また子孫はどうなったのか紹介します。
江戸

江戸の暮らし~駆け落ちの流行

泰平の世になると、江戸の町では不義密通や駆け落ちが流行しました。今回はある旗本家での駆け落ち話を紹介します。
江戸

田沼意次の生涯~その晩年と子孫はどうなった?

田沼意次は、江戸時代の中期に10代将軍・家治の側用人から老中になって幕政改革を主導した人物として知られていますが、意次が失脚して老中を退いたあと、どのような晩年を送ったのか、また子孫はどうなったのか紹介します。
江戸

江戸城大奥に関する雑学~実際の大奥はどうだったのか!?

江戸城大奥の事に関しては口外されることなく謎に包まれていましたが、実際に働いていた女中たちが明治になってようやく明らかにしたその実態について紹介していきます。
スポンサーリンク