PR

孕石主水と家康~家康の逆恨み!?

家康の逆恨み?

 天正9年(1581)、家康が武田方の高天神城を攻略した際、敵方の武将のうち、孕石主水(元泰)という武将だけ切腹させています。

 逸話では、主水は家康の今川人質時代に、家康の屋敷の隣に住んでいたそうです。

 人質といっても監禁されていたわけでなく、今川家からは大事に扱われており、家康は趣味の鷹狩りも楽しんでいました。

 この鷹が主水邸によく糞を落としていたため、主水は「三河の小倅が」と度々家康に文句を言っていたそうです。

 家康はこのことを恨みに思い、主水を切腹させたともいわれますが・・・逆恨みではないでしょうか(*_*)

 なお、家康の逆恨みに対して、主水の切腹の様は見事であったといわれています。

家康幼少期のエピソード

 ついでに家康の今川人質時代の別のエピソードを紹介します。

 10歳の時に今川義元の元で行われた新年の祝宴に参列しましたが、家康の顔を知る者がほとんどおらず、どこの子だろうかと話になり家康を知る者が「松平清康の孫」と話すも、誰も信じる者はいなかったとか。

 すると家康は黙って縁側まで進むと、袴を捲りあげ勢いよく小便をし、素知らぬ顔で席に戻りました。居並ぶ人々は、さすがは清康の孫だとその度胸に驚いたそうです。(家康神格化のための逸話と思われますが(*_*;)

松平清康の森山崩れ~勘違いで家臣に斬殺された家康の祖父
松平清康は徳川家康の祖父で、文武両備の勇将で家臣からの信頼も厚かったといわれています。今川、織田と両勢力に挟まれながら三河統一を成し遂げようとしていたときに悲劇が起こります。

家康と北条氏規

 主水とは別隣に住んでいたのが北条氏からの人質であった北条氏規でしたが、氏規と家康は境遇も年齢も近かったことから仲は良く、人質時代が終わった後も親交が続いています。

 氏規は豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏が降伏した後に高野山で蟄居し、その後許され、子孫は江戸時代狭山藩主として明治まで続いています。

小田原北条家臣のその後~徳川家に仕えた北条遺臣と子孫たち
豊臣秀吉の小田原征伐により小田原北条家は滅びましたが、その後徳川家臣となって存続した主な北条一族、北条遺臣(旧臣)と子孫たちについて紹介します。

孕石主水の子孫は・・

 孕石主水の子元成は、武田家滅亡後、秀吉の小田原征伐時に同じ武田遺臣であった板垣正信(板垣退助の先祖)とともに陣借りし戦功を挙げて山内一豊に召し抱えられ、子孫は土佐山内家の重臣として家老や中老を輩出しています。

板垣退助と断金隊~300年後の武田遺臣達
明治における自由民権運動で有名な板垣退助と、武田遺臣の子孫である甲斐の士民らで組織され戊辰戦争で活躍した断金隊との関係について紹介します。


家康の鷹狩り
徳川家康はとにかく鷹狩りが好きであったといいます。家康が秀忠に将軍職を譲った翌年の慶長11年(1606年)に、郊外の鷹場へ鷹狩りに出かけたところ、禁猟区としていたにもかかわらず、付近の農民達が罠をしかけて鳥を採ろうとしていました。
家康のどケチ?話
派手好きで大盤振る舞いをしていた秀吉と正反対で、家康は節約家?どケチ?であったといわれています。


武田遺臣と家康~徳川家臣となった甲州武者たち
天正10年天目山の戦いで勝頼・信勝父子が自害し甲斐武田家は滅亡しましたが、徳川家康は少なくとも約800人の武田遺臣(武田旧臣)を家臣にしており、江戸時代を通じて多くの子孫が活躍しています。
家康の籠城戦心得とは・・・
家康が述べる籠城の極意とは・・・伏見城を守る鳥居彦右衛門元忠からの便りに家康は・・・・・


鳥居強右衛門の子孫・商次と幕末忍藩の危機
長篠籠城戦で磔となりながら奥平家の危機を救った鳥居強右衛門ですが、三百年後の子孫である鳥居強右衛門も奥平家の危機に直面します・・・・