PR

本多正純~宇都宮釣り天井事件

本多正信の子正純の生涯

 本多上野介正純は、家康の寵臣であった本多正信の嫡男で、父親譲りの才覚を発揮し徳川政権の中枢に昇りつめるも、有名な「宇都宮釣り天井事件」で失脚した大名です。

 家康が将軍職を秀忠に譲り駿府に移ると、駿府の家康と江戸の秀忠の二元政治が展開されました。

 正純は家康の、父正信は秀忠の側近として仕え、本多父子が実質的に徳川政権を動かしていたのです。

 当時大阪城で健在であった豊臣家を滅ぼすことは徳川政権安定のための至上課題でしたが、正純は方広寺鐘銘事件などで豊臣氏を追い詰め大阪の陣へと導いていきます。

 また、徳川家中での政敵であった当時の武功派中心人物である大久保忠隣を失脚に追い込むなどして着実に地位を固めていったのです。

本多正信・正純父子と大久保忠世・忠隣父子~徳川功臣の権力争い
江戸幕府成立初期、政権の中枢にあった大久保家と本多家は熾烈な権力争いを繰り広げますが・・・・・

 しかし、大坂の陣後、本多父子の後ろ盾であった家康が死去すると風向きが変わってきます。

 父正信も家康の後を追うように亡くなりましたが、正信は政敵を刺激しないよう加増を断り微禄を貫いてきました。

 それに対し正純は着実に加増を重ね、譜代大名の中でも破格の宇都宮15万5000石を領するまでになりますが、行政手腕や策謀により成り上がった正純に対し、戦場で文字通り命懸けで戦ってきた武功派や追い落とされた政敵らからは恨みを買います。

 特に恨みをもっていたといわれるのが、正純の前に宇都宮城主であった奥平家です。奥平家の当主忠昌が幼少であったため、重要な地である宇都宮から追い出される形で移封されたのですが、忠昌の祖母は亀姫(加納殿)といい、家康の長女(母は築山殿)でした。

築山殿と家康〜二人の子孫はどうなった⁉︎
築山殿は徳川家康の正妻でしたが、二代将軍秀忠以降の将軍家は築山殿との子孫ではありません。では家康と築山殿との子孫は・・・・・

 昔織田・徳川連合軍が武田家と熾烈な争いを繰り広げていた際、有力武将であった奥平家を味方に取り入れるため信長の命で亀姫が忠昌の祖父信昌に嫁ぎ、奥平家は長篠城籠城戦で活躍し長篠の戦いの勝利に貢献しました(「鳥居強右衛門」の項参照)。その後も数々の戦で活躍、京都所司代など重職を任されてきた名門です。

 しかも、亀姫の娘は正純の謀略により改易されたといわれる大久保忠隣の嫡男に嫁いでいたことから、正純に対しすさまじい怒りを持っていたといいます。亀姫は宇都宮城退去の際に家中の者に命じて障子や畳、庭木まで持ち出したそうです。

 なお、持ち出された物は途中で正純が幕府の法をたてに取り返したそうですが、亀姫の怒りの炎に油を注いだようなものだったでしょう。

宇都宮釣り天井事件

 元和8年(1622)、将軍秀忠は家康が祭られる日光に参詣した帰り、正純の宇都宮城に宿泊することになっていましたが、急遽予定を変更し別ルートで江戸に帰っています。

 これは亀姫が弟である秀忠に対し、「宇都宮城で秀忠を害する企てがある」と密告したためだといわれ、「宇都宮釣り天井事件」といわれる騒動です。

宇都宮城(復元)

宇都宮城(復元)

 幕府側が宇都宮城を調べましたが、釣り天井など秀忠を暗殺する仕掛けはなかったものの、その他のことが問題視されました。

 加増により不足した鉄砲の入手や秀忠を迎えるための本丸工事が無断であったなどであり、言いがかりのような内容です。

 正純は釈明するも、幕閣は政敵だらけで元から結論は決まっていたのでしょう。
 結局本多家は改易され、正純は出羽に流されることとなります。

 なお、当初は宇都宮15万石の代わりに5万石を与えられるはずだったのが、正純が、
「罪があり15万石を没収するというならば5万石も与えられるのはおかしい」
と意地を貫いたため、秀忠が激怒し出羽に流されることになったともいわれます。

 正純は冤罪であり本多家を追い落とす謀略だったといわれますが、自分が得意としていた謀略で逆に改易された皮肉な結末となりました。

その後の正純

 なお、出羽では領主の佐竹家が正純に同情し、配流の身といえども厚くもてなしていたそうですが、ある日正純が、

「関ヶ原の後に家康公は、『佐竹家はそもそも敵対していたものではなかったから常陸の本領80万石から領地を半分削る程度にしよう』といわれたが、それがしが、『それでは多すぎます、出羽20万石にすべき』と固く申し上げたため出羽に減封となった。こんなことなら家康公のいうとおりにしておけばよかったわ」

と笑いながら言ったそうです。

 さすがに佐竹家も気を悪くしたでしょう、この言葉は幕府に伝えられ、幕府からは

「配流の身で天下の御政道のことを口外するとはもってのほか。正純のことは厳重に扱え」

との命が佐竹家に下され、正純の住居は四方を柵で囲まれ、部屋も明かり取りの窓以外は封鎖されてしまったといわれます。

 正純は許されることのないまま、そのまま出羽でこの世を去りました。

 なお、本多家が改易された後の宇都宮には奥平家が舞い戻っています。

 本多家については、正純の弟本多政重の家系が加賀前田家の重臣として続き、正信の弟正重の家系も譜代大名として幕末まで続いています。

本多正信・正純父子と大久保忠世・忠隣父子~徳川功臣の権力争い
江戸幕府成立初期、政権の中枢にあった大久保家と本多家は熾烈な権力争いを繰り広げますが・・・・・

上杉家生き残り戦術~直江兼続と本多政重
直江兼続は2009年の大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡さんが演じた知勇兼備で「義」を貫き通したといわれる戦国ファンに有名な武将です。ここでは直江兼続とその養子となった本多政重について紹介します・・・
前田慶次の晩年~米沢での生活はどうだった?
漫画「花の慶次」の主人公として有名な前田慶次ですが、晩年の米沢での生活はどのようなものだったのでしょうか?
鳥居元忠~血天井と鳥居家のその後
鳥居彦右衛門元忠は家康の側近中の側近で、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで玉砕し最後まで家康に忠義を尽くした武将です。関係する血天井に関する逸話や鳥居家の子孫まで含めて紹介します。
石川数正~徳川家重臣出奔はなぜ!?
天正13年(1585)徳川家重臣石川数正が家康の元から突如出奔しましたが・・・諸説あるその理由とは・・
天野康景~足軽一人の命を守るため大名の座を捨てた男
天野康景は今川人質時代から家康と行動を共にした徳川譜代の臣で、駿河興国寺藩1万石の大名となりましたが、家臣の足軽一人の命を守るためにその座を捨てた男です。
大久保長安事件~伝説と野望の真相!?
大久保長安の生涯や事件に関しては昔から様々な逸話が語られていますので、伝説の類も含めて紹介します。