PR

関ヶ原の戦い後の毛利秀元と吉川広家

 関ヶ原の戦い後、毛利家は中国地方8ヵ国120万石から周防長門2ヵ国37万石に大減封されました。家臣の禄高も大幅に減らされ毛利主従の苦難の日々が始まることとなります。

 毛利家は新たな本拠地について、防府、山口、萩の三か所を候補地として幕府に伺いを立てたところ、幕府から指示されたのは一番交通の便が悪い萩でした。

 毛利宗家は萩に本拠を置き、毛利秀元の長府藩と徳山藩(後に輝元の次男就隆が立藩)を支藩とし、吉川広家には周防岩国3万石が与えられることになりました。

 広家は毛利の所領安堵を条件に関ヶ原の戦いで東軍に内応しましたが、家康に約束を反故にされて大減封になったという経緯がありました。

 長府藩と徳山藩は正式に諸侯に列せられましたが、岩国領は石高こそ大名並でしたが、支藩ではなくあくまでも毛利家配下の一領主として扱われることとなったのです( ゚Д゚)

 関ヶ原の戦いで広家が東軍に内応していて毛利が戦闘に参加出来なかったことに対しての毛利家内部の処置といわれています(>_<)

 ただし幕府からは大名としての扱いを受け、江戸に屋敷をもらい参勤交代もしていたそうです。関ヶ原の功労者として家康も恩義を感じていたのでしょう。

 東軍が勝てたのは小早川秀秋の裏切りだけでなく広家が東軍に通じていたことが大きく、皮肉にも毛利宗家を補佐するべきである吉川、小早川の二家が家康に天下を取らせる結果になったのでした。

 毛利家内では南宮山の毛利本隊が動けば関ヶ原で東軍に勝って、もしかしたら輝元が天下を取っていたかもしれないという空気があったのではないでしょうか。

 このことで広家の藩内での立場は微妙なものとなり、関ヶ原で毛利軍の総大将を務め長府藩主となった秀元が実権を握ります。

 秀元は一度は毛利宗家の後継者になったほどの人物であり、輝元から幼い藩主秀就の補佐を任されていました。

 秀元はその経緯から豊臣時代に正三位参議に昇っており、孫の綱元の代まで従四位上を授けられています。

 これは外様大名の支藩としては破格のもので、同時期の毛利宗家の当主(従四位下)より高いとはどういうことでしょう。(・・?

 また秀元は将軍家光のお気に入りだったらしく御伽衆となっています。関ヶ原で東軍についた加藤家や福島家が改易になっている中、西軍の秀元や旧領で復活を遂げた立花宗茂が秀忠や家光に気に入られていたことが何か不思議な感じがします。

 のちに秀元の子孫から毛利宗家へ養子を出し、萩藩主となっています。

 広家の子孫は明治維新の活躍によって慶応4年(1868)になってようやく正式に岩国藩主として認められることとなりました。

 

小西行長~謎の多い切支丹大名
小西行長は元は商人の子で、宇喜多直家に仕えた後に豊臣秀吉に仕え肥後半国を領し活躍するも、関ヶ原の戦いで敗れて刑死した切支丹大名です。
上杉家生き残り戦術~直江兼続と本多政重
直江兼続は2009年の大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡さんが演じた知勇兼備で「義」を貫き通したといわれる戦国ファンに有名な武将です。ここでは直江兼続とその養子となった本多政重について紹介します・・・

前田慶次の晩年~米沢での生活はどうだった?
漫画「花の慶次」の主人公として有名な前田慶次ですが、晩年の米沢での生活はどのようなものだったのでしょうか?
真田信之の晩年~松代藩主真田家の跡目相続争い
真田幸村の兄真田信之は93歳まで生きた戦国の生き証人でしたが、その晩年は・・・・
徳川四天王家のその後~幕末動乱期の行動は?
徳川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)の子孫家は、江戸時代を通じて先祖の功により特別な扱いを受け幕末まで続いていますが、幕末の動乱期にどのような行動をとったのでしょうか。