PR

戦国の女城主3~おつやの方

 おつやの方は織田信長の叔母で、夫の死後美濃岩村城の主でしたが、後に武田家臣秋山信友の妻となり、最後には信長から夫共々処刑された女性です。

 生年は不明ですが、信長の父織田信秀の妹として生まれ、東美濃の岩村城主遠山景任(かげとう)に嫁ぎます。岩村は信濃との境で、武田家との勢力争いの渦中にあり政略結婚だったのでしょう。

 元亀3年(1572)に夫景任が亡くなりますが子供がいなかったため、信長が子の御坊丸を養子として送り込みます。しかし御坊丸はまだ幼かったため、おつやの方が実質的に岩村城の主となったのです。

 やがて武田信玄の西上作戦に伴い、信濃からも武田軍が東美濃に侵攻し、最前線の岩村城は取り囲まれてしまいます。

 おつやの方は城主として必死に防戦しますが、信長からの援軍も到着せず武田に従おうとする家臣もいる中、攻城側の武田二十四将の一人秋山信友は、城を明け渡しおつやの方が自分と婚姻すれば城兵の命を助けると申し出ます。わざわざこのような申し出をするのは、余程おつやの方が美しかったのでしょうか?

 もはや籠城も限界に達しており、やむを得ずおつやの方は条件を飲んで開城し信友を夫として迎えたのですが、城に居た御坊丸は人質として武田家の甲府に送られたのです。

 この措置に信長は「信玄に降伏して子供を人質に出すのは恥辱だが、秋山の謀略により人質に取られたのは恥辱でない」と強がるも内心激怒していたようです。

 その後織田家と武田家の均衡状態は続き、岩村城も秋山信友とおつやの方夫婦が治める奇妙な状態が続きます。

 そして、天正3年(1575)の長篠の戦いで織田軍が武田軍に勝利すると、勢いに乗る信長は、息子信忠に命じて岩村城攻略に動きます。

 すぐに信忠の大軍が岩村城を包囲し、岩村城は絶体絶命の危機に陥ります。勝頼も援軍を送ろうとするも、長篠で大敗したばかりでなかなか動けません。

 そうしているうちに数か月がすぎ兵糧も無くなり、打って出て討死する城兵も多く籠城戦も限界になり、降伏すれば城主夫妻も城兵も助命するとの信忠の申し出を受け開城します。

岩村城

(画像)岩村城 

開城後、赦免の礼のために信長の元へ向かった夫妻でしたが、約束は守られず、途中で岐阜長良川の河原に引き立てられ、逆さ磔にかけられ処刑されてしまったのです。おつやの方は信長への恨み言を絶叫しながら果てたといいます(磔にかけられたのは信友と家来だけで、おつやの方は斬殺されたともいわれます)。

 城に残っていた城兵も、城を出て信濃へ帰ろうとしていたところで織田軍に一斉に襲われて皆殺しにあったそうです。

 叔母ながら敵将の妻になったことを決して許さなかったのでしょうが、わざわざ騙し討ちにするところが信長の恐ろしいところですね(長島の一向宗相手でも助命を約して降伏してきたところを鉄砲で一斉に皆殺しにしています)。

信長の恐怖エピソードはこちら

 

その他の女城主話はこちら

戦国の女城主1~井伊直虎
大河ドラマ「おんな城主直虎」で有名になった女城主です。一族がことごとく戦乱で命を落とし、幼い跡継ぎの井伊直政を養育しながら井伊谷城主として生き抜いています。
戦国の女城主2~お田鶴の方(椿姫伝説)
お田鶴の方(おたづのかた)は、今川家の家臣で曳馬城主であった飯尾連龍の妻で、夫の死後女城主となって城を守り、最後は徳川家康に攻められて城を枕に壮絶な討死を遂げ、椿姫と呼ばれるようになったと伝わる女性です。
戦国の女城主4~立花誾千代
立花誾千代(たちばなぎんちよ)は、有名な立花道雪の一人娘であり立花宗茂を婿に迎えた女性ですが、幼くして立花山城の主となっています。
戦国の女城主(番外編)~小松姫(稲姫)
本多忠勝の娘稲姫(小松姫)が、夫真田信之の留守中に沼田城と家臣を守ったエピソードを紹介します。
もし武田信玄が長生きしていたら織田信長に勝った?
武田信玄が病に倒れず、そのまま上洛作戦を進めて織田信長と戦ったら!?