江戸時代事件

江戸

長崎喧嘩騒動~赤穂浪士討ち入りの直前にあった討ち入り事件

長崎喧嘩騒動(深堀事件・深堀騒動・高木騒動)は、「忠臣蔵」で知られる元禄赤穂事件の2年前に長崎で発生した集団討ち入り事件です。
江戸

宇陀崩れ~織田家国持大名格からの転落

織田信長・信雄の子孫で、大和国宇陀松山藩主だった織田家。信長の子孫ということで、小藩ながら幕府からは各別の待遇を受けていましたが・・・・。
江戸

江戸の瓦版~会津磐梯山の怪獣とは?

江戸時代に出された瓦版で、怪獣?を取り扱った変わった内容のものを紹介します。
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

武士の忠義に関する逸話

命を懸けて主君に尽くしたり、利害に関係なく筋を通したりした、真の武士たちに関する逸話を紹介していきます。
江戸

「元禄赤穂事件」のその後~大石内蔵助良雄・浅野内匠頭長矩・吉良上野介義央の家はどうなった?子孫は?

「忠臣蔵」で知られる日本史上の有名な事件のひとつ「元禄赤穂事件」の主要人物である大石内蔵助義雄・浅野内匠頭長矩・吉良家上野介義央の家は事件後どうなったのか?また子孫についても紹介します。
江戸

江戸の暮らし~駆け落ちの流行

泰平の世になると、江戸の町では不義密通や駆け落ちが流行しました。今回はある旗本家での駆け落ち話を紹介します。
江戸

崇禅寺馬場仇討事件~返り討ちで命を落とした兄弟

崇禅寺馬場の仇討とは、江戸時代の正徳5年(1715)に大阪で起きた兄弟の仇討ちが失敗に終わり返り討ちに遭った事件です。
幕末~明治

桜田門外の変~水戸藩から彦根藩への病気見舞い!?

大老井伊直弼が暗殺された桜田門外の変は水戸の脱藩浪士によって引き起こされましたが、襲われた彦根藩ではなく襲った側の水戸藩の動向にスポットを当ててみたいと思います。
江戸

江戸の暮らし~不義密通・心中の代償は!?

江戸時代、太平の世となるに従い、武家、町家にかかわらず次第に人々の風俗は乱れ、不義密通、心中などが流行するようになりますが・・・
江戸

稲葉正休と堀田正俊と虎徹~江戸城刺殺事件

貞享元年(1684)、江戸城中で若年寄稲葉正休(まさのり)が大老堀田正俊を刺殺する大事件が起こります。
スポンサーリンク