本能寺の変

本能寺の変に関連する逸話・雑学

戦国~江戸初期

本能寺の変〜信長の墓はどこにあるの?

本能寺の変の後、明智光秀は信長の遺体を発見することができませんでした。では信長の遺体はどうなったのか?ある伝承によると・・・・・
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~秀吉黒幕説についての考察

「本能寺の変」の黒幕は秀吉?今回は本能寺の変秀吉黒幕説が囁かれる理由について考察してみたいと思います。
戦国~江戸初期

「天正壬午の乱」~一番得したのは誰?

「天正壬午の乱」とは、本能寺の変後に旧武田領を徳川家康・北条氏直・上杉景勝が奪い合う過程で起きた一連の争乱ですが・・・・・
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~光秀は家康接待で本当に信長に折檻されたのか?

本能寺の変の直前、明智光秀が徳川家康の接待役を務めた時に腐った魚を料理に出したことで、信長から激しい折檻を受けてそれを恨んでいたという説がありますが・・・・
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~「徳川家康黒幕説」なぜ家康は怪しい!?

本能寺の変の黒幕は?家康が黒幕、共犯、知っていた!?様々な説がだされる理由について紹介します。
戦国~江戸初期

織田信長の子孫~信長の息子11人のその後

織田信長の子孫はどうなったのでしょうか?織田信長の11人の息子たちとその子孫の事蹟を紹介します。
戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~「四国説」とは

明智光秀が「本能寺の変」を起こした動機にはさまざまな説がありますが、ここでは「四国説」を紹介します。「四国説」とは簡潔にいうと、信長による四国征伐を中止させるために光秀が謀反を起こしたのではないかとする説です。
江戸

明智光秀の孫三宅藤兵衛と島原・天草の乱

三宅藤兵衛重利は明智光秀の従兄弟といわれる明智秀満の子で母は明智光秀の娘とも伝わります。寺沢家に仕え天草の富岡城代を務めていましたが・・・
戦国~江戸初期

服部半蔵の真実~伊賀者のその後

服部半蔵は、伊賀忍者の頭領として家康に仕えたと思われていますが、微妙に違います。その後の服部家、伊賀忍者、子孫の話まで含めて紹介します。
戦国~江戸初期

明智光秀生存伝説2~荒深小五郎

明智光秀の生まれ故郷である美濃にも、光秀の生存伝説が残っています。山崎の合戦後生き延びて美濃で暮らし、関ヶ原の戦いに参戦しようとした際に川に溺れてしまったといわれています。
スポンサーリンク