戦国~江戸初期荒木村重のその後~秀吉の相伴衆となった晩年 荒木村重は織田信長に仕えた有力武将でしたが天正6年(1578)に突如謀反を起こし、一族ことごとく信長に処刑されます。しかし本人は逃亡し生き延びて、後に豊臣秀吉(当時は羽柴)の相伴衆となり、利休7哲にも数えられる茶人として活躍しています。 2023.11.16戦国~江戸初期
戦国~江戸初期関ヶ原の戦い~西軍の毛利軍はどう動いた? 関ヶ原の戦いで西軍の総大将であったのは、石田三成ではなく豊臣政権の五大老の一人で中国地方の大大名毛利輝元でした。今回は、関ヶ原の戦いにおける毛利軍の動向を紹介します。 2023.11.12戦国~江戸初期
戦国~江戸初期関ヶ原の戦い敵中突破~島津の捨て奸(すてがまり) 関ヶ原の戦いで西軍が総崩れとなる中、最後まで戦場に残っていた島津隊は、敵軍を正面突破して脱出します。この時、島津隊が取った戦法が「捨て奸(すてがまり)」です。 2023.11.10戦国~江戸初期
戦国~江戸初期関ヶ原の戦い~西軍を裏切った武将のその後 半日で決着がついた関ヶ原本戦では西軍から東軍に寝返った武将がおり東軍の勝利に大きな影響を与えました。ここでは、小早川秀秋ら寝返った武将のその後を紹介します。 2023.11.05戦国~江戸初期
幕末~明治江戸の町奉行所の実態とその終焉 江戸の町奉行所は基本的に北町奉行所と南町奉行所の2つがありました。町奉行所の日常と、戊辰戦争時の官軍への引き渡しについて紹介します。 2023.11.03幕末~明治江戸
幕末~明治板垣退助と断金隊~300年後の武田遺臣達 明治における自由民権運動で有名な板垣退助と、武田遺臣の子孫である甲斐の士民らで組織され戊辰戦争で活躍した断金隊との関係について紹介します。 2023.11.01幕末~明治
古代~平安紫式部と清少納言の晩年は不幸だったのか!? 煌びやかな宮中で活躍し、ライバル同士だった紫式部と清少納言ですが、謎の多い2人の晩年はどのようなものだったのでしょうか。 2023.10.30古代~平安
古代~平安新羅賊の来寇~対馬の危機と文屋善友の奮戦 鎌倉時代の元寇や平安中期の刀伊の入寇以前にも朝鮮半島からの襲撃、略奪が幾度もありましたが、平安初期の新羅賊による来寇について紹介します。 2023.10.27古代~平安