戦国~江戸初期

伊達家に関係する名刀の話

ある日伊達政宗が江戸城に登城した際、同席した藤堂高虎から「貴殿の脇差はやはり正宗の作でござるか?」と尋ねられ、政宗は・・・・・
戦国~江戸初期

北条泰時と天下五剣「鬼丸」

「鬼丸」とは「天下五剣」の一つともいわれ、鎌倉北条家伝来の宝物であった後、代々の権力者たちの間を渡り、現在は皇室に納められているという名刀です。
江戸

江戸・大名の生活~久留米藩主有馬家の避暑

江戸中期の久留米藩主有馬家当主則維は豪快な人物だったそうですが、暑い夏に一風変わった避暑の方法をとっていたようです・・・
スポンサーリンク
江戸

江戸・大名の生活~田沼屋敷の女相撲

幕閣で権勢を振るった田沼意知は有能な政治家でしたが、新たに与えられた屋敷で女相撲を始めたのでした・・
戦国~江戸初期

豊臣秀吉の恩返し~松下加兵衛之綱

豊臣秀吉は信長に仕える前の流浪時代に遠江で武家奉公をしていました。天下人となった秀吉は没落していた当時の主君を呼び寄せて・・・・・
戦国~江戸初期

豊臣秀吉にまつわる逸話・雑学

今回は、豊臣秀吉にまつわる様々な逸話を紹介します。伝説の類もありますが、秀吉の性格を垣間見ることができるのでは?
戦国~江戸初期

キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年2

前回「キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1」に続いて、主なキリシタン大名、武将とそれぞれの晩年について紹介していきます。
戦国~江戸初期

キリシタン大名一覧とそれぞれの晩年1

戦国時代に活躍した主なキリシタン大名、武将と、様々な運命をたどったそれぞれの晩年について紹介します。
江戸

江戸の暮らし~不義密通・心中の代償は!?

江戸時代、太平の世となるに従い、武家、町家にかかわらず次第に人々の風俗は乱れ、不義密通、心中などが流行するようになりますが・・・
江戸

稲葉正休と堀田正俊と虎徹~江戸城刺殺事件

貞享元年(1684)、江戸城中で若年寄稲葉正休(まさのり)が大老堀田正俊を刺殺する大事件が起こります。
スポンサーリンク