PR

宇陀崩れ~織田家国持大名格からの転落

 『宇陀崩れ』という、江戸時代中期の元禄7年(1694)に大和国(現奈良県)の宇陀松山藩で起こったお家騒動について紹介します。

 織田信雄の五男高長は、父の改易時代、細川家や加賀前田家に身を寄せていましたが、後に信雄の所領のうち大和国宇陀31200石を受け継ぎます。

 高長の跡を継いだ子の宇陀松山藩3代藩主の織田長頼は、弟の長政に福知村ほか8か村3000石を分与し、宇陀松山藩は28200石となります。

 そして、4代織田信武の代に至り藩の財政は窮乏し、打開策をめぐって祖父の織田信雄から仕えてきた創業功臣の子孫である古参衆の重臣と、高長が寄寓していた加賀時代からの家臣である加賀衆が対立するのです。

 古法を順守しようとする古参衆に対し、開墾や植林をはじめ積極的な政策を展開しようとする加賀衆でしたが、藩主信武に近い加賀衆が政策に名を借りて私利私欲に走っていると捉えた古参衆と激しく対立していきます。

 積極政策により藩の収入は増加していきますが、加賀衆は驕り、また、納税に困る農民に高利で金を貸し付けで利殖を増やすなど、農民も困窮していったともいわれます(真偽は定かではありませんが)。

 加賀衆の中心となり権勢を振るったのが藩主長頼の寵臣で用人の中山正峯でした。

 元禄2年(1689)に長頼は死去し、子の信武が跡を継いで4代藩主となり、信武も長頼同様に中山を重用したのですが、諫言と讒言が入り混じる両派の対立状態が続いたのです。

 元禄5年(1692)、古参衆の重臣らが、中山正峯を公金横領による不正蓄財で訴えるも、信武により退けられます。

 その後幾たびか信武に訴え出るも相手にされず、元禄7年(1694)9月29日、古参衆の田中安定が藩主の元へ参上し再び正峯を訴え、信武に「何分かの御返事を頂けなければ御前を退かない」と決意を示したため、信武は怒り狂って安定を手討ちにしてしまったのです。

 更に信武は、病により登城を拒否した古参衆の生駒則正(38歳)にも討手を遣わします。

 則正の屋敷に至った3名の藩士は、事情を知らない則正に書院へ通されますが、「上意」と言い突如則正を斬り倒したのです。

 その後則正の老父母は親類宅へ押し込められ、弟の宇右衛門は切腹させられます。更に則正の子6歳の長男長兵衛、3歳の次男主馬兄弟までも斬られたのでした。

 また、田中家へも討手が差し向けられ、安定の養子安久は切腹させられました。

 生駒、田中両家の残った者達は他国へ追放されますが、既に泰平の世であった時代、この大事件は畿内一円に広がり、信武も親類の藩を通じて幕府に報告したのです。

 幕府では事件の詮議に入りますが、信武の心中は穏やかではなくなります。

 更に江戸に居る実母から、「生駒は先代の臨終時に枕元に呼ばれて、貴公(信武)のことをくれぐれも頼むと言われ、感涙し誓言を申し立てていたのに、逆心などとはありえないでしょう。幕府の沙汰を案じているところです」といった手紙が届いたといわれ、信武は後悔と不安で気を病み、食事も喉を通らなくなります。

 そして同年10月30日、信武は奥座敷において自害して果てたのです。

 家臣らは、信武は病死したと幕府に届け出ますが、幕府は真相を疑い、「遺骸改め」を京都所司代に命じて、結果自害であったことが明らかになります。

 これを受けて翌年、後継の織田信休は丹波国氷上郡柏原(かいばら)藩2万石に減封のうえ国替となり、宇陀松山藩は廃藩、宇陀は天領となりました。

 また、信休の代からは、それまで信長の子孫ということで従四位下侍従であった国持大名並みの格式を剥奪され、従五位下諸大夫に落とされてしまったのでした。

織田信長の子孫~信長の息子11人のその後
織田信長の子孫はどうなったのでしょうか?織田信長の11人の息子たちとその子孫の事蹟を紹介します。
信長の子織田信雄のその後
信長亡き後天下の覇権を秀吉と争った織田信雄でしたが、徳川3代将軍家光の時代まで生きたその後半生はどのようなものだったのでしょうか・・・・
織田信長の恐怖エピソード
織田信長の恐ろしいエピソードをいくつか紹介します((((;゚Д゚))))
織田信長の優しいエピソード
周囲からは非常に恐れられていた信長ですが、実は優しい一面も持っています。今回は信長の優しいエピソードを紹介します。