戦国~江戸初期

戦国~江戸初期

「本能寺の変」の原因~「四国説」とは

明智光秀が「本能寺の変」を起こした動機にはさまざまな説がありますが、ここでは「四国説」を紹介します。「四国説」とは簡潔にいうと、信長による四国征伐を中止させるために光秀が謀反を起こしたのではないかとする説です。
戦国~江戸初期

信長の子織田信雄のその後

信長亡き後天下の覇権を秀吉と争った織田信雄でしたが、徳川3代将軍家光の時代まで生きたその後半生はどのようなものだったのでしょうか・・・・
戦国~江戸初期

武田信虎のその後~息子信玄から追放された後半生

武田信玄の父信虎は、信玄から駿河に追放された後は大人しく余生を過ごしたと思われがちですが、実は全く違います・・・・
スポンサーリンク
戦国~江戸初期

千姫と坂崎出羽守直盛~大坂城脱出とその後の伝説

大坂夏の陣での落城時に豊臣秀頼の妻千姫を坂崎出羽守直盛が救い出したといわれていますが、二人にまつわる様々な伝説を紹介します。
戦国~江戸初期

豊臣秀頼生存伝説~薩摩に落ち延びた?

豊臣秀頼は大阪城で死なずに脱出し、九州で生き延びたとの噂が当時からありました。大名が記録した説などいくつかの生存説がありますが、代表的な伝説を紹介します。
戦国~江戸初期

結城秀康~「将軍の兄」だった男

家康の跡を継いで徳川2代将軍になったのは3男秀忠ですが、家康の次男であった結城秀康はどのような生涯を送ったのでしょうか?
戦国~江戸初期

曽呂利新左衛門と豊臣秀吉~世相を表す頓智の逸話

曽呂利(曾呂利)新左衛門は、豊臣秀吉の腰巾着で滑稽酒楽の奇人といわれています。その氏素性や更には実在したかどうかまで諸説ありますが、歌や俳句、茶の湯にも造詣が深い多才な人物であったといわれます。
戦国~江戸初期

石田三成の娘辰姫〜恩義を忘れなかった津軽家に残る三成の子孫

関ヶ原の戦い後に石田三成は刑死しますが、その子孫たちは遠い津軽の地で血脈を保っています・・・・
戦国~江戸初期

戦国時代の馬~嘘と真実!?

戦国時代の馬に関して「騎馬隊は無かった」「馬はポニー」などいわれていますが、果たしてそうだったのでしょうか・・・
戦国~江戸初期

北条家滅亡への道〜なぜ秀吉に従わなかったのか?

天正元年(1590)、関東の雄であった北条家は豊臣秀吉による小田原征伐によって滅びました。豊臣家と圧倒的な勢力差がありながら、なぜ北条家は戦う道を選んだのでしょうか。
スポンサーリンク