PR

武田遺臣と家康~徳川家臣となった甲州武者たち

武田遺臣を家臣化した家康

 天正10年(1582)、天目山の戦いで武田勝頼・信勝父子が自害し甲斐武田家は滅亡しましたが、徳川家康は少なくとも約800人の武田遺臣(武田旧臣)を家臣にしています。

 信長は徹底的に有力な武田遺臣を誅していますが、家康は密かに、かつ積極的に取り込んだようです。

 結果として、徳川家臣筆頭であった石川数正が出奔し徳川軍編成が秀吉に筒抜けになった際は、武田遺臣の力により武田流の軍編成に変更しており、また武田家だけでなく、今川家や北条家の旧家臣も加えることで精強な家臣団を作り上げ、天下取りの礎としています。

家康の家臣になった主な武田家臣

穴山梅雪

 信玄の娘婿で勝頼の重臣でしたが、滅亡前に裏切り本領を安堵され、家康の与力的立場になっています。しかし、本能寺の変の際に家康と堺から落ち延びるところを落ち武者狩りに遭い命を落としています。

家康の伊賀越え
本能寺の変が起きた時、家康は十数名のわずかな供と共に堺を遊覧していました。信長の同盟者で名も知られている家康は、明知勢や落ち武者狩りの農民たちからは格好の標的であり、無事に三河に帰るのは至難の業でした。

真田家

 勝頼の重臣であった真田昌幸と次男の信繁(幸村)は家康と反目し、2度の上田合戦や大坂の陣で徳川家を苦しめますが、嫡男の信幸(信之)は本多忠勝の娘(小松姫)を妻にして家康に臣従し、子孫は信濃松代の藩主として幕末まで続いています。

真田信之の晩年~松代藩主真田家の跡目相続争い
真田幸村の兄真田信之は93歳まで生きた戦国の生き証人でしたが、その晩年は・・・・
小松姫(稲姫)~本多忠勝の娘で真田信之の妻であった女性の生涯
小松姫(稲姫)は、徳川家康の重臣本多忠勝の娘で真田信之の妻となった女性です。小松姫が信之に嫁いだのち、どのような人生を送ったのかを紹介します。
戦国の女城主(番外編)~小松姫(稲姫)
本多忠勝の娘稲姫(小松姫)が、夫真田信之の留守中に沼田城と家臣を守ったエピソードを紹介します。

土屋家

 最後まで勝頼に従って「片手千人斬り」の名を残した死んだ土屋昌恒の遺児忠直が、家康の側室阿茶局(武田家臣の娘)に養育され、後に上総久留里藩2万石の大名となっています。孫の数直が老中となるなど、子孫は土浦藩9万5000石の藩主として幕末まで続き、維新後は子爵となっています。

 江戸時代の土屋家に関する詳細はこちら(旗本武田家との関係も)

土屋昌恒の子孫~武田家忠臣のその後
天目山の戦いで武田勝頼に最後まで従い「片手千人斬り」の異名を残して死んだ土屋昌恒の子孫は徳川家臣となって江戸時代活躍しています。その後の土屋家と武田家との関係も紹介します。

柳沢家

 辺境武士団であった武川衆や津金衆が家臣化されていますが、柳沢家も武川衆の出であり、当時の当主柳沢信俊が家康に臣従します。

 孫が有名な柳沢吉保で、甲府藩主を経て大和郡山藩主となり、子孫は幕末まで続き維新後は伯爵となっています。なお吉保は信玄の玄孫武田信興を庇護し、信興の子孫は高家武田家として幕末まで続いています。

米倉家

 武川衆の代表的家で、当時の当主米倉忠継が折井次昌とともに武川衆を取りまとめ家康に臣従します。

 当初は400石でしたが、代々加増を重ね、家光、家綱、綱吉に仕えた昌尹が元禄9年(1696)若年寄となり知行も1万石に達したことで武蔵金沢藩主となっています。昌尹の父政継(昌純)が柳沢吉保の従兄弟に当たります。

江戸旗本の私闘~甲斐武川衆米倉昌縄と老母の奮戦
戦国の風潮が残る江戸初期には旗本の私闘も度々起こりましたが、4名が死んだ私闘での、旗本とその老母の奮戦について紹介します。

駒井家

 信玄の重臣であった駒井高白斎の子で侍大将であった駒井政直が、遺臣団のまとめ役となって家康に証文を提出し、子孫は旗本として存続しています。

横田家

   武田二十四将原虎胤の孫であった横田尹松が、長く家康の側に仕え大身の旗本となり、子孫は旗本最高の9500石を与えられ幕末まで続いています。

大坂の陣~武田遺臣横田尹松の機知
武田信玄・勝頼に仕えた歴戦の勇士の横田尹松は武田家滅亡後に徳川家康に仕えますが、大阪の陣で家康の側近くに従っていた尹松は・・・

諏訪家

 武田滅亡後、北条家の後に徳川家に仕え、関ヶ原の戦いの後に旧領である諏訪高島の藩主として返り咲いて幕末まで続き、維新後は子爵となっています。

保科家

 当時の当主保科正直、正光が家康に臣従後活躍し、後に旧領である高遠藩の藩主となります。その後、穴山梅雪の妻(見性院:信玄の娘)に養育されていた2代将軍秀忠の隠し子が正光の養子となり正之と名乗り、後に会津松平家として幕末まで続いています。

会津騒動~恐怖のお萬の方
「会津騒動」といえば、江戸初期に藩主加藤明成と家老堀主水が争った事件として知られていますが、実は他にも会津騒動と呼ばれている事件が伝わっていますので紹介します。

大久保長安

 卓越した行政手腕を持ち、甲斐や関東の家康直轄領の支配、金山・銀山の開発に活躍しました。莫大な財力・権力を手中にし諸大名とも縁戚関係を持ちますが、死後に不正蓄財の咎により息子たちは切腹させられ家は取り潰されています(大久保長安事件)。
   なお長安は、多くの武田遺臣から「八王子同心」を組織しています。

大久保長安事件~伝説と野望の真相!?
大久保長安の生涯や事件に関しては昔から様々な逸話が語られていますので、伝説の類も含めて紹介します。

 ちなみに江戸時代を通じて八王子では年2回武田流槍法の調練を行っていて、大勢が一堂に槍先を揃えて並び、えいえいえいと掛け声をかけながら始めは緩やかに進み、次第に勢いをつけて敵に近づくと一斉に槍先を揃えて突進していくものだったそうです。(見物した勝海舟は「西洋の調練に似てすこぶる実用に叶ったものだ」と感想を残しています)

山県衆

 山県昌景に属していた精強部隊の山県衆「赤備え」が井伊家に仕え、「井伊の赤備え」として名を馳せています。

井伊直政~家臣に恐れられたイケメン武将
井伊直政は徳川四天王の一人に数えられる家康の重臣です。武田家滅亡後は遺臣を直政の直属とされ、その部隊は「井伊の赤備え」と言われ恐れられました。天正18年(1590)には徳川家臣団の中で最高石高の上野国箕輪12万石を与えられます。その生涯について子孫まで含めて簡単に紹介します。

 三河譜代の臣と比べても重く用いられている者もおり、江戸時代を通じて活躍した家も多いようです。

こちらもどうぞ

徳川旗本となった武田一族~その後の武田家
天目山の戦いで勝頼が死に甲斐の戦国大名武田家は滅亡しましたが、その後の武田家は・・・・徳川旗本になった武田一族について紹介します。
松姫(信松尼)と督姫・貞姫・香具姫~生き延びた武田の姫たち
天正10年(1582)、織田信忠の甲斐侵攻により武田勝頼は自害し武田家は滅ぼされますが、信玄の娘松姫は武田家の幼い姫たちを連れて逃げ延びます。その後の姫たちは・・・
もし武田信玄が長生きしていたら織田信長に勝った?
武田信玄が病に倒れず、そのまま上洛作戦を進めて織田信長と戦ったら!?
板垣退助と断金隊~300年後の武田遺臣達
明治における自由民権運動で有名な板垣退助と、武田遺臣の子孫である甲斐の士民らで組織され戊辰戦争で活躍した断金隊との関係について紹介します。

ちょっとだけ馬場信春(信房)の子孫が出てきます・・・⇓

江戸の美人伝~笠森お仙
明和年間で江戸一の美女といわれたのが谷中の笠森稲荷門前茶屋の看板娘であった笠森お仙です。

 

武田信虎のその後~息子信玄から追放された後半生
武田信玄の父信虎は、信玄から駿河に追放された後は大人しく余生を過ごしたと思われがちですが、実は全く違います・・・・
甲斐武田家の滅亡〜本当に武田勝頼が悪かったのか?
一般には武田勝頼は偉大な父信玄が残した武田家を滅亡させた人物として、あまり評価が高くありません。信玄以来の重臣の意見を退けて、信長に戦いを挑んだすえに敗れ、結局武田家を滅ぼしたといわれてきました。しかし、果たして勝頼の武将としての能力が原因で武田家は滅んだのでしょうか。
「本能寺の変」の原因~「徳川家康黒幕説」なぜ家康は怪しい!?
本能寺の変の黒幕は?家康が黒幕、共犯、知っていた!?様々な説がだされる理由について紹介します。