PR

仙石秀久~改易からの復活と仙石家のその後~仙石騒動とは?

仙石秀久の生涯

美濃の小豪族の子から大名へ

 仙石秀久は天文21年(1552)、美濃国の小豪族・仙石久盛の四男として生まれました。秀久は四男であったため他家に養子にいきますが、当時仕えていた斎藤家と織田家の戦いで兄たちが戦死してしまいます。

 そのため、秀久が養子先より戻って仙石家の家督を継ぎ、永禄10年(1567)に斎藤家が信長から稲葉山城を追われた後は織田家に仕えることになり、羽柴秀吉の寄騎に任命されました。

 元亀元年(1570)の姉川の戦いでは、浅井家の家臣・山崎新平(やまざきしんぺい)を討ち取る戦功を挙げます。秀吉が近江長浜城主となると、秀久は近江国に1000石の領地を与えられます。

 さらに中国攻略の戦功により天正6年(1578)に4000石の加増を受けるなど出世を重ねます。天正9年(1581)には、秀吉の配下として黒田官兵衛らと共に淡路島遠征を成功させます。

 天正10年(1582)、「本能寺の変」が起こると明智光秀方の淡路の豪族を討伐し、平定に貢献します。しかし、「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家側についた長宗我部元親と讃岐国で戦った際は、長宗我部軍に敗れて戦いの最中、幟(のぼり)を敵に奪われるという失態を犯しました。敗戦後は、淡路島と小豆島の守りを固めることに専念します。

 天正11年(1583)には、ついに淡路平定の戦功により洲本城を居城とする淡路国5万石の大名となったのでした。更に、四国攻めの論功行賞により讃岐国10万石(十河領2万石を除く)の大名となり、高松城に入城しました。

九州征伐と秀久の転落

 天正14年(1586)6月、九州統一を目指す島津義久は、ついに宿敵大友氏を滅ぼすべく北上し、大友領の筑前国への侵攻を開始しました。大友宗麟はすでに4月、自ら大坂城の秀吉を訪ね、援軍を要請しています。秀吉はこれを快諾し、まず安芸の毛利輝元に対して九州への先導役に命じました。

 一方、島津義久は7月には3万以上の大軍で大友家の武将・高橋紹運が守る筑前岩屋城を大苦戦の末に落とし、紹運の実子・立花宗茂が守る立花山城を包囲しました。しかし立花山城は落ちず、8月に入ると、秀吉から先陣を命じられた毛利勢が長門国赤間関まで進軍してきたとの報に接しました。

 このことで、島津勢は立花山城攻めをあきらめて、ひとまず撤退し、豊後侵攻へ方針を変更します。そこで秀吉は9月、秀久を軍監とした長宗我部元親、十河存保ら四国勢を九州に上陸させ、大友軍との合流を命じました。以前は敵として戦った者同士が、今度は味方となったわけです。

 11月、島津四兄弟の末弟・家久が大友家の武将・利光統久(としみつむねひさ)が守る豊後鶴賀(つるが)城に攻めてきました。この事態に大友宗麟の息子・義統は、四国勢の3将に鶴賀城救援を要請します。要請を受けて秀久たち四国勢は、大分郡戸次川の手前に陣を敷いて島津軍と対峙しました。

 兵力は豊臣軍が約6000、島津軍が約18000と3倍の差がありました。
『元親記』によると、兵力に大きな差があったことから元親は味方の加勢を待ってから合戦に及ぶように主張します。

 一方、秀久は即座に川を渡り攻撃するべきと主張し、十河存保も秀久の意見に賛同します。秀久と在保は共に戦った仲間で、元親とは仇敵の間柄でした。結局、軍監である秀久の意見が通り、川を渡って出陣することになりました。しかし、秀吉からは豊臣本隊の到着まで戦を起こさぬように指示されていたのです。

 豊臣軍が戸次川の対岸に現れると島津軍は早々に撤退を始めました。それを見た秀久は好機と捉え、先遣隊だけで追撃することに決めます。『日本史』によると、この後詰めの軍勢の動きを島津側は事前に察知しており、伏兵を配置し待ち構えていました。

 先陣の秀久の軍勢が川を渡り終えると、島津の伏兵が一斉に攻撃を仕掛け、秀久勢は大混乱に陥りました。これは、島津軍得意の「釣り野伏せ」(つりのぶせ)という戦法でした。

 そして、あろうことか秀久は、敗走する軍をまとめるどころか一目散に戦場から逃げ出し、小倉城まで退いて、その後讃岐国に退却しました。

 大友勢も退却に成功しましたが、長宗我部勢と十河勢は戦場に孤立しました。
長宗我部元親はなんとか戦場を離脱することに成功しますが、嫡男の信親は敵の追撃を受けて、討ち死にしました。まだ22歳の若さでした。

 十河存保も戦死し、将兵を含め1000人余が犠牲になったといわれています。また、鶴賀城は落城しました。

 戦死した信親は、文武に優れ器量が良く、礼節を重んじており土佐中の人たちから愛される存在だったといわれています。元親は信親の将来へ期待していましたが、その死によって嘆き悲しみ、その後の生活が一変したとされています。

 なお、独断で決戦に望んだ上に、豊臣軍の軍監でありながらひとり逃げ帰った秀久は、「三国一の臆病者」というあだ名を付けられてしまいました。そして、秀吉は秀久に与えた讃岐国を召し上げ、秀久を高野山に追放処分としたのです。

復活して大名へ

 その後数年の間、高野山に隠棲し浪人生活を送っており、また京都・大坂に滞在していた時期もあったといわれています。そんな秀久に復活の機会がおとずれました。天正18年(1590)、秀吉による小田原征伐が始まったのです。

 秀久は、三男・忠政と共に美濃国で浪人していた20名の旧臣を集め、秀吉の元へ馳せ参じます。そして、徳川家康から秀吉への取り成しを受けて、家康の軍に陣借りして戦いにのぞみました。

 小田原征伐で激戦地の一つである伊豆山中城攻めでは先陣を務めました。山中城は、小田原の西の防衛を担う最重要拠点で北条方の武将が約3000の兵で守っていました。

 この時の秀久たち20名は、日の丸を付けた陣羽織を着て、陣羽織一面に鈴を縫いつけて、ジャラジャラ鳴らすことで、わざと敵兵を引き付けたといわれています。そして、槍働きにおいて抜群の活躍をみせたのです。また、小田原城の早川口攻めでも虎口を占拠するという武功を挙げています。

 この時の活躍による名声は、箱根にある地名「仙石原(せんごくはら)」の由来になったという説が存在するほどです。

 戦いの後、秀吉に謁見を許された秀久は、武功を褒められて、秀吉が使っていた金の団扇を手づから下賜された逸話が残っており、この団扇は現存しています。戦功をあげたことで秀吉の許しを得た秀久は、小諸5万石の大名に復帰することになります。

 元の石高の半分ではありますが、秀吉時代に一度改易された大名がまた大名として復帰した例はほとんどありません(織田信雄など元の石高から激減した例はありますが・・)。

秀久と秀忠

 慶長3年(1598)8月、豊臣秀吉が病死すると、豊臣政権内部で徳川家康と石田三成の対立が始まります。豊臣家の古参の武将だった秀久ですが、小田原征伐で家康に陣借りさせてもらった恩から、早くから家康に近づき、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは徳川方へ付きます。

 秀久は交通の要衝である小諸を守り、信濃に徳川秀忠が着陣すると、これを出迎えて秀忠軍に加わります。そして、真田昌幸が守る上田城攻めが始まります。しかし、戦上手な昌幸の作戦により秀忠軍が苦戦して足止めを食うと、秀久は自身を真田に人質に出して、秀忠には急いで関ヶ原の家康の元に向かうように勧めました。

 結局、昌幸の善戦によって秀忠軍は関ヶ原本戦に遅参することになり、父・家康の逆鱗に触れますが、その際に秀久は秀忠をかばい続けたことから、秀忠から深く信頼されるようになったそうです。

 秀忠が2代将軍に就任すると、秀久が江戸に参府する際は妻子同伴が許され、幕府の上使が板橋宿まで迎えに来ていたといわれており、外様の小大名としてはかなりの好待遇を徳川家より受けていたことがわかります。また、秀忠が江戸の秀久邸を訪れて歓談したこともありました。

 さらに仙石本家とは別に、子が旗本に任命されて領地を与えられるなど、徳川家に重く用いられました。慶長19年(1614)、江戸からの帰りに発病し、武州鴻巣(埼玉県鴻巣市)において63歳の生涯を終えました。

 仙石家は秀久死後も、分家が継承するまでは、譜代席と呼ばれた帝鑑(ていかん)の間に詰める家柄として扱われています。

 もしも秀久が戸次川の戦いでの失敗が無く順調に秀吉政権下で出世していれば、おそらく秀吉死去時点で20万石ほどの大名になっていたと思われます。しかし、関ヶ原の戦いで西軍について領地没収となっていたかもしれません。

 同じ秀吉子飼いの加藤家、福島家らが江戸時代初期に改易になっている中、秀久が家康・秀忠からも信頼され、仙石家を残したことは何か天下人に好かれる彼の魅力があったのではないでしょうか。 

秀久の子孫~仙石家のその後

 秀久死後は三男の忠政が家督を継ぎ、小諸藩5万石の藩主となります。長男の久忠は失明して廃嫡、次男の秀範は関ヶ原で西軍についたため勘当されていたからです。

 その後、忠政は大坂の陣の戦功により上田藩に6万石で加増転封されました。それまで上田藩主だった真田家は松代へ移封されています。現在の上田城の大部分が忠政の時代に築かれたものです。

 3代政俊は弟政勝に2000石を分知したため、上田藩は5万8000石となります。その後、4代政明の時に但馬出石藩5万8000石へ移封されました。

仙石騒動

 江戸時代後期に「江戸時代の三大御家騒動」の一つに挙げられる仙石騒動が起こります。出石藩第6代藩主・仙石政美(せんごくまさよし)の代、出石藩は財政政策をめぐって出石藩大老の仙石左京派と年寄の仙石造酒(みき)派が対立していました。両者とも藩祖秀久の長男久忠の子孫にあたる藩内の名門でした。

 実はこの両者の4代前の先祖は兄弟でしたが、その息子が従兄弟同士で藩主の座をめぐって争ったという経緯がありました。結果、藩主になったのは、左京の曽祖父政友の実兄政房でした。

 政房は自らの権力を強化するため、実弟の政友を家老に任命することで自身の派閥による本家独占化を図っています。さらに、藩主の座を争った従兄弟・久貞を知行削減の上、隠居させたことで、この両者の子孫はそれから100年にわたって対立してきたということです。

 このような因縁が両者にはあったのです。

 藩主・政美は左京の政策を支持して強い権限を与えましたが、政策がうまくいかず成果が上がらなかったため、今度は造酒に藩政を執らせました。

 しかし、その直後文政7年(1824)、政美が28歳の若さで病没してしまいます。政美には後継ぎがいなかったため、政美の父であり先代藩主の久道が後継者を選ぶための会議を江戸で開きます。

 左京も大老として江戸に出府しますが、この話し合いの場に左京は息子の小太郎を同席させていました。このことを左京が自分の子を後継に考えていると疑った造酒とますます溝が深まります。会議の結果、後継は久道の十二男であり政美の弟である久利を藩主にすることで決定し、左京もこの決定に賛成しています。

 久利の代になり、藩政の実権は造酒派が完全に掌握しましたが、自身の派閥内で抗争が起きたため、その責任を問われ、造酒は失脚します。

 その結果、ふたたび実権を握った左京は造酒派を一掃し、藩政の最高権力者となり、厳しい人件費削減などの改革を断行しました。そして左京は天保2年(1831)に息子小太郎の嫁に幕府の筆頭老中・松平康任の姪を迎えました。左京は松平康任に6000両の賄賂を贈ったといわれています。

 最高権力を手に入れた左京に対し、造酒派の重臣は左京が息子小太郎を藩主にして藩の乗っ取りを計画していると先々代藩主・久道に直訴します。しかし、かえって、造酒派の重臣は久道の怒りを買い蟄居を命じられることになりました。

 しかし、筆頭老中・松平康任と縁戚関係になったことが左京の運命を決定してしまったのです。

 幕府内で松平康任の失脚をねらっていた老中・水野忠邦がこの騒動を聞きつけ、康任が左京から6000両の賄賂をもらっていたことなどを理由に康任を老中辞任に追い込みます。

 そして、左京は幕府の裁定を受けることになったのです。裁定は天保6年(1835)に下され、その結果、左京は打ち首獄門、小太郎は八丈島へ流罪になるなど、左京派は厳しい処分を受けました。また出石藩は知行を5万8千石から3万石に減封となりました。その後も出石藩ではこの抗争の影響で、30年ほど藩内の政争がつづいたそうです。

 久利は戊辰戦争では官軍につき明治維新を迎え、最後の藩主政固は子爵となっています。

戦国武将スター軍団集合!~「信長の野望」最後の戦い?
戦国時代の終盤、豊臣秀吉による天下統一の過程では、名だたる武将が秀吉の配下に組み込まれ共に戦っています。まるで「信長の野望」の最終戦のような圧倒的陣営で行われた戦いの主な参戦者を紹介します。
小西行長~謎の多い切支丹大名
小西行長は元は商人の子で、宇喜多直家に仕えた後に豊臣秀吉に仕え肥後半国を領し活躍するも、関ヶ原の戦いで敗れて刑死した切支丹大名です。
前田慶次の晩年~米沢での生活はどうだった?
漫画「花の慶次」の主人公として有名な前田慶次ですが、晩年の米沢での生活はどのようなものだったのでしょうか?
真田信之の晩年~松代藩主真田家の跡目相続争い
真田幸村の兄真田信之は93歳まで生きた戦国の生き証人でしたが、その晩年は・・・・