PR

千姫と坂崎出羽守直盛~大坂城脱出とその後の伝説

千姫と坂崎出羽守直盛

 豊臣秀頼の妻となった千姫は2代将軍秀忠の娘で、母は浅井三姉妹の末妹であるお江の方(浅井長政とお市の方の娘)です。お江の方は淀君の妹ですので、母方のいとこ同士で婚姻したこととなります。

 千姫は大坂落城を経験しましたが、お江の方も幼いながら小谷城、北ノ庄城と2度の落城を経験していますね(姉の淀君は大坂を合わせて3度の落城となります)。

 一方の坂崎出羽守直盛は、豊臣五大老宇喜多秀家の叔父宇喜多忠家の子で秀家の従兄弟に当たり、関ヶ原の戦い後に津和野藩主となり宇喜多姓から坂崎直盛と名を改めています。ちなみに、関ヶ原の戦い時の伊勢安濃津城の戦いで女武者として戦ったことで知られる富田信高の妻は直盛の姉(妹)です。

 大坂夏の陣での大坂落城時に千姫を直盛が救い出したといわれていますが、二人にまつわる様々な説を紹介します。

千姫の大坂城脱出劇

 大坂落城時の脱出に関しては様々な説があります。

 大阪落城時に秀頼とともに居た千姫も死ぬ運命でしたが、孫娘を不憫に想う家康が何とか千姫を助けたいと

「千姫を救い出した者には千姫を妻として与える」

と言ったといわれます。実際に言った内容には諸説ありますが、おおむねそのようなことを言ったのでしょう。

 まず千姫が秀頼、淀君の元から抜け出した経緯ですが、大きく2つの説があります。

 一つは、千姫が逃げ出さないよう淀君が千姫の着物の裾を自分の下に引いていたのですが、階下から「秀頼君御自害」との声が聞こえたためあわてて淀君が向かった隙に、侍女が千姫を布団に包んで櫓から落として逃がしたというものです。

 もう一つは、秀頼、淀君の助命嘆願のため、大野治長が千姫を脱出させたというもので、こちらが真実であろうと思われます。

 その後、城内の混乱の中、城外に向け千姫一行が進んでいたところで、坂崎出羽守直盛の軍勢と遭遇し、城外まで無事連れだされたようです。城外まで出たのちに直盛の陣に辿り着いたともいわれます(講談的には家康の言葉を聞いた直盛が乱戦の中千姫を探し回り焼け落ちる櫓の中から救い出したこととなりますが・・・)。

 ちなみに千姫が救い出されて家康は喜びましたが、父である秀忠は「なぜ武家の女として夫と共に城で死ななかったのか」と不機嫌になったそうです。

豊臣秀頼生存伝説~薩摩に落ち延びた?
豊臣秀頼は大阪城で死なずに脱出し、九州で生き延びたとの噂が当時からありました。大名が記録した説などいくつかの生存説がありますが、代表的な伝説を紹介します。

千姫の再婚と坂崎直盛の死

 その後、家康が言った言葉が問題となってきます。当時50を過ぎた一小大名に天下の千姫が嫁ぐのは・・・とうやむやにされているうちに家康も死に、元和2年(1616)桑名藩主本多忠政の子忠刻と再婚することが決まったのです。

 本多忠刻は、徳川家康と築山殿の子徳川信康の娘熊姫と、本多忠勝の子本多忠政の間に生まれており、家康にとっては曾孫に当たりますので、曾孫と孫が結婚することになります。

築山殿と家康〜二人の子孫はどうなった⁉︎
築山殿は徳川家康の正妻でしたが、二代将軍秀忠以降の将軍家は築山殿との子孫ではありません。では家康と築山殿との子孫は・・・・・

 別の説では、千姫を連れてきた縁で、宇喜多秀家の従兄弟という家柄の良い直盛に京の公家への再嫁の斡旋を依頼し嫁ぎ先が決まったにもかかわらず、忠刻への再嫁が決まったともいわれます。

 いずれにしても面目を潰された直盛は、あまりの怒りに千姫の嫁入り行列を襲って連れ去った上で自害しようと計画したのです。

 家臣が諫めようにも直盛は耳を貸さず、ついに幕閣にまで話が及びます。土井利勝ら幕閣でも「直盛の怒りは最もなことであるが・・・」と同情の声もあったようですが、どうすることもできず、直盛の家臣を密かに呼び出し

「このままでは坂崎家は取り潰さざるを得ないが、直盛を殺せば他の一族の者に跡目を継がせて存続させる」

と話を持ち掛けたようで、坂崎家では重臣一同で密議した結果、直盛を殺して首を幕府に差し出します。

 しかし、この話を伝え聞いた本多正純

「主君殺しを認めるとは何たることだ」

と激怒し幕閣とも喧嘩したため、結局坂崎家は改易となり騒動は闇に葬られたといわれています。

 直盛の死に関しては、他に幕府の軍勢で屋敷を囲み自害させたとか、柳生宗矩の説得により自害したとか様々な説がありますが、非業の死を遂げたことに間違いはありません(直盛は元々キリシタンでしたので自害はないと思います)。

 千姫救助という手柄を立てたはずが、自らの死と家の改易という悲惨な結果を招いてしまったのです(ノД`)・゜・。

その後の千姫

再婚後の幸せな日々

 一方の千姫は、化粧料として破格の10万石を付けられた上で、すこぶる美男子であったという忠刻と再婚し幸せな日々を送ります。

 本多家は姫路に移封となり、千姫も姫路城で暮らします。姫路城には化粧櫓や西の丸長局など千姫に関する遺構も残っていますね。

千姫と天秀尼

 なお千姫は大阪の陣後に、秀頼の遺児である天秀尼(側室の娘)を養女とし庇護しています。12歳差ですので、娘というよりは幼い妹のような感覚だったのでしょう。天秀尼は後に鎌倉の東慶寺の住持となりますが、千姫は天秀尼が死ぬまで後見したようです。

豊臣秀頼の娘~天秀尼の生涯
大阪の陣で豊臣一族は滅亡したと思われがちですが、秀頼の娘天秀尼が生き残っています。

 天秀尼を養女とする一方、実の子として娘(勝姫:池田光政の正室)や息子(幸千代)を生みますが、幸千代は早死にし、寛永3年(1626)には夫忠刻も若死しています(子や夫の死を亡夫秀頼の怨霊のしわざと考えた千姫が、怒りを鎮めようと祈祷を頼んだとの伝説もあります)。

あの伝説は本当?

 忠刻の死後は江戸に移り剃髪して天樹院と名乗ります。
 江戸での有名な千姫伝説として、

吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振袖で


という歌が伝えられ、これは千姫が吉田御殿というところに住み日々通りかかりの美男子を屋敷内に引き入れて淫行にふけった挙句、口封じのために男を殺して井戸に投げ込んでいたとの話です。

 明治以降は講談や歌舞伎の格好の材料となりましたが、これはゴシップ好きの江戸町民による創作でしょう(千姫は江戸城竹橋内の御殿で暮らしています)。

 ちなみに、屋敷に若い男達が出入りしていたのは千姫の妹高田殿(結城秀康の嫡男松平忠直の正室)で、これを基に俗説が作られたようです。ただしこれは、決して淫行に耽っていたということではなく、当時は時節柄若い旗本の私闘が頻発しており、本来は罰せられるところ、武士道に反していない者は高田殿が赦免を取りなしていたそうで、そのため若い旗本の出入りが多かったとのことです。

江戸旗本の私闘~甲斐武川衆米倉昌縄と老母の奮戦
戦国の風潮が残る江戸初期には旗本の私闘も度々起こりましたが、4名が死んだ私闘での、旗本とその老母の奮戦について紹介します。

千姫の晩年と子孫

 千姫は江戸で平穏な余生を過ごし4代将軍家綱の代まで生きていますが、晩年は将軍親族の長老的立場となり、大阪の陣から51年後の寛文6年(1666)に70歳で亡くなります。千姫の血は勝姫を通じて池田家に続き、その子孫からは15代将軍徳川慶喜も出ています。

関ヶ原の前哨戦「安濃津城の戦い」~富田信高妻らの奮戦
関ヶ原の戦いの前哨戦となった伊勢安濃津城での戦いでは西軍三万に対し籠城兵はわずか千数百・・・城主富田信高とその妻らの奮戦について紹介します。

 

戦国家系図の中心~お江の方の血縁関係
浅井三姉妹の末妹として生まれたお江は後に徳川2代将軍秀忠の正室となりますが、その豪華な血縁関係について紹介します。
松平信康の妻徳姫(五徳)~築山殿・信康事件の後どうなった?
徳川家康の嫡男松平信康の正室徳姫(五徳)は、信康自刃後にどのような人生を送ったのでしょうか?
寧々と茶々~北政所と淀殿の関係はどうだったのか?
天下人豊臣秀吉の糟糠の妻であった正室寧々(北政所・高台院)と最寵愛の茶々(淀殿)とはライバル・対立関係にあったといわれてきましたが・・・・・

豊臣秀頼生存伝説~薩摩に落ち延びた?
豊臣秀頼は大阪城で死なずに脱出し、九州で生き延びたとの噂が当時からありました。大名が記録した説などいくつかの生存説がありますが、代表的な伝説を紹介します。
大坂の陣~武田遺臣横田尹松の機知
武田信玄・勝頼に仕えた歴戦の勇士の横田尹松は武田家滅亡後に徳川家康に仕えますが、大阪の陣で家康の側近くに従っていた尹松は・・・
八丈島での宇喜多秀家と子孫
宇喜多秀家は豊臣秀吉から重用され備前・備中・美作の57万石を領し、徳川家康や前田利家らと共に豊臣家の五大老の1人として活躍しましたが、関ヶ原の戦いに敗れて若くして八丈島に島流しとなり生涯を島で過ごした男です。島での生活とその後の子孫に関する逸話について紹介します。